その他
PICK UP
-
読み物
[在学生対象]学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信2月号」が発行されました
-
その他
駐大阪・神戸米国総領事館 総領事が表敬訪問されました
-
受賞・出版等
アニメーションコース4年生 三川音璃さんの作品『やわらかなしろ』が「吉祥寺アニメーション映画祭2020」で「優秀賞」を受賞
-
社会連携
嵐電の魅力を学生の視点で社会に発信。乗車時間が楽しくなる、嵐電ならではの車内広告をデザイン学部在学生が制作
-
その他
叡山電車出町柳駅ビル2階に 「京都精華大学サテライトスペースDemachi」を開設
-
読み物
坂本龍一氏とウスビ・サコ学長の対談講演会、岡本清一記念講座「分断は止められるか -いま、表現と自由を考える-」が開催されました
-
受賞・出版等
本学卒業生および教員が「令和2年度 京都市芸術新人賞」を受賞
-
イベント
芸術学部の学生たちがキュレーションを手がける展覧会を開催 —キュレーションを通じてアートを客観的に捉え、社会に開かれたものに—
-
イベント
芸術学部1年生による展覧会「タイカン後期学修成果発表2021」開催レポート
-
読み物
マンガ学部ストーリーマンガコース教員 三河かおりの寄稿記事「『鬼滅の刃』はなぜ社会現象となったのか—寄り添う死者たちの”思い”とコロナ禍が生んだ強い”共感”」が「nippon.com」に掲載。
-
社会連携
デザイン学部ライフクリエイションコース3年生が、日本製紙株式会社と連携し、商品の企画提案を行いました。
-
社会連携
大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館総領事が表敬訪問されました
-
受賞・出版等
芸術学部・デザイン学部の卒業生が『美術手帖』の特集「2020年代を切り開く ニューカマーアーティスト100」に掲載
-
読み物
[在学生対象]学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信1月号」が発行されました
-
その他
COVID-19 本学の対応まとめ
-
受賞・出版等
学生団体「Green Life」が京都市の「京都環境賞受賞」で佳作を受賞
-
イベント
京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センターが主催する 公開講座「現代アフリカ講座」(全3回)をオンライン開講
-
受賞・出版等
新世代マンガコース2年生 笹原ちまきさんが「新世代サンデー賞」奨励賞を受賞
-
その他
一般選抜1期 出願受付中
-
イベント
1月14日(木)オンライン公開講座にて、 マンガ家・作家の小林エリカ氏による講演会「光の話」を開催
-
読み物
新年のご挨拶・「2021年 仕事始め式」を開催しました
-
その他
学校法人京都精華大学理事長に石田 涼が再任
-
受賞・出版等
広報誌『木野通信 第75号』を発行しました
-
受賞・出版等
大学院芸術研究科教員 岡田温司の著書『西洋美術とレイシズム』出版
-
社会連携
京都精華大学が主催する「第12回アジア研究国際大会(ICAS 12)」の公式Webサイトが開設されました
-
イベント
伝統産業イノベーションセンターが主催する研究成果発表展をフランスで開催。日本の和紙産業を「漫画人類学」の手法で研究した成果を展示します。
-
社会連携
マンガ学部在学生が、ワケングループ2021年度カレンダーの挿絵を制作。365日すべての日付に、絶滅危惧種に指定された動植物のイラストを掲載
-
社会連携
大阪・梅田の「グランフロント大阪」でデザイン学部在学生によるクリスマスイルミネーション作品を展示
-
イベント
「京都精華大学展2021 -卒業・修了発表展-」開催
-
受賞・出版等
建築専門分野卒業生 田口 彰さんが「第37回住まいのリフォームコンクール」で「国土交通大臣賞」を受賞
-
受賞・出版等
新世代マンガコース2年生 ナナさんの読切作品が「BE LOVE 2020年12月号」に掲載
-
イベント
12月10日(木)ファッションコース特別授業開催(ゲスト:小野原教子氏)
-
社会連携
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会「TEAM EXPO 2025」プログラムに 京都精華大学が共創パートナーとして参画
-
その他
「京都精華大学SDGs宣言」を発表します
-
読み物
[在学生対象]学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信11月号」が発行されました
-
その他
京都精華大学では、一部の面接型の入試をオンライン方式に変更しました。「オンライン面接試験」の方法や流れをご案内します。
-
その他
「京都精華大学サテライトスペース Demachi(仮称)」を2021年2月に開設<初回展覧会の出展作品を募集します>
-
受賞・出版等
大学院マンガ研究科 修了生 李 穎超さんの論文が「日本感性工学会論文誌」に掲載
-
受賞・出版等
新世代マンガコース 在学生2名が「comico 第20回 学生賞」にそれぞれ入賞
-
受賞・出版等
新世代マンガコース4年生 釘子ヨシカさんが「第83回 ちばてつや賞」佳作受賞
-
受賞・出版等
大学院マンガ研究科2年生 rimeさんが「京都国際マンガ・アニメ大賞」において「マンガ部門 優秀賞」受賞
-
社会連携
京都市内の安朱小学校、旭丘中学校と連携交流授業を行いました。
-
読み物
「総合型選抜2期」入試のポイント
-
読み物
芸術学部1年生 授業「彫刻基礎」によるパフォーマンスが行われました。
-
社会連携
京都精華大学「京都の伝統産業を表現するビジュアル研究」 職人文化が包含する歴史や風土、継承の重みを表現したポスターを 京都市内各所に掲示
-
読み物
アニメーションコース卒業生 白井孝奈さんが登壇したトークイベントのレポート記事が公開
-
その他
NHK「ラジオ深夜便」に学長ウスビ・サコが出演
-
受賞・出版等
芸術学部教員 中野裕介(パラモデル)が2010-2020年の作品集を出版。出版記念展覧会を開催します。
-
読み物
京都新聞に学長ウスビ・サコが登壇したイベント「京都アカデミックブリッジ」の記事が掲載
-
受賞・出版等
カートゥーンコース卒業生 松井 香保里さんの絵本作品『あのね、ほんとはね 』が「第4回 絵本出版賞」で優秀賞受賞
-
読み物
デジタルクリエイションコース教員 やんツーのインタビューが「テレ朝POST」に掲載
-
読み物
学長ウスビ・サコが「異種格闘技戦’20」に登壇。スプツニ子!氏や深澤直人氏らなど、さまざま分野で活躍する有識者たちと議論を戦わせました。
-
受賞・出版等
11月10日『産経新聞夕刊』にメディア表現学部就任予定の教員 吉川昌孝のインタビューが掲載。「鬼滅の刃」の人気の理由をマーケティングの視点で分析。
-
読み物
10月15日(木)アセンブリーアワー講演会「制作すること/生活すること(ゲスト:下道基行氏)」レポート
-
受賞・出版等
イラストコース卒業生 fouatonsさんのイラスト集『服と小物の作品集 fouatonsの空想博物館』が出版
-
社会連携
アニメーションコース卒業生 柊木さやさんが京都府の「新しい生活様式」啓発動画を制作
-
イベント
11月5日(木)オンライン公開講座にて、 ウーマンリブ運動を牽引した鍼灸師の田中美津氏による講演会「ウーマンリブ運動から50年、 「田中美津という生き方」から視えた世界」開催
-
受賞・出版等
デザイン学部ビジュアルデザイン学科による「模様プロジェクト」アーカイブサイトが公開
-
イベント
2020年12月19日(土)音楽家の坂本龍一氏と 京都精華大学学長ウスビ・サコのオンライン対談講演会を開催-岡本清一記念講座「分断は止められるか -いま、表現と自由を考える-」-
-
読み物
「学校推薦型選抜」「外国人留学生入試(1期)」入試のポイント
-
受賞・出版等
マンガ学部卒業生 おおのこうすけさん原作マンガ『極主夫道』がアニメ化
-
受賞・出版等
キャラクターデザインコース卒業生 徳田結理さんが企画・販売を担当したドールが発売
-
受賞・出版等
テキスタイル専攻とライフクリエイションコース在学生へ京都市交通局から感謝状授与
-
社会連携
京都精華大学と京都市が連携し、薬物乱用防止啓発ポスターを作成 京都市内の学校や関連施設、京都市営地下鉄車内など各所に掲示予定
-
読み物
学長ウスビ・サコの著書が「ほぼ日刊イトイ新聞」のブログ「ほぼ日の学校長だより」に掲載
-
受賞・出版等
テキスタイル専攻の教員・在学生・卒業生が『NHK WORLD-JAPAN』に出演
-
イベント
【在学生・卒業生・関係者限定】瀬戸内国際芸術祭「高見島美術館」出品者募集
-
読み物
[在学生対象]学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信10月号」が発行されました
-
読み物
学長ウスビ・サコがWEBマガジン「 せかいしそう」で「日本の「空気」—ウスビ・サコのコミュニケーション論」を連載中
-
受賞・出版等
アニメーションコース非常勤講師 伊藤 豊が美術イメージを担当した映画『どうにかなる日々』公開
-
読み物
2020年度 後期授業が始まりました
-
受賞・出版等
美術学部マンガ専門分野卒業生 七月隆文さんの著書『サラと魔女とハーブの庭』出版
-
受賞・出版等
映像専攻4年生 ラランブサツ・ ナリアンザさんが第24回「 WFWP女子留学生日本語弁論全国大会」で準優勝
-
その他
学長ウスビ・サコがニュース番組「サンデーステーション」に出演
-
受賞・出版等
マンガ学部卒業生 おおのこうすけさん原作マンガ『極主夫道』が「アイズナー賞」で「 最優秀ユーモア賞」受賞
-
読み物
美術雑誌『美術屋・百兵衛』に卒業生、教員のインタビュー、本学紹介記事が掲載
-
受賞・出版等
芸術学部卒業生の作品が「阪急うめだ本店コンコースウィンドー」にて展示中
-
イベント
10月7日(水)アセンブリーアワー講演会「なぜ私は書くのか(ゲスト:黒川 創氏)」レポート
-
読み物
『京都新聞』に学長ウスビ・サコの寄稿記事が掲載
-
その他
VR-Johokan映像公開と学内者限定企画のお知らせ
-
その他
駐日ベナン共和国大使が表敬訪問
-
イベント
京都精華大学が加盟する「Shared Campus」による、「自己イメージ」をテーマにしたオンラインレクチャー開催
-
その他
駐日ベルギー王国大使が表敬訪問
-
読み物
『教育新聞』に学長ウスビ・サコのインタビューが掲載
-
イベント
[在学生対象] 日本語学修支援室「Zoom交流会」開催
-
その他
2020年10月 新任教職員が就任しました
-
受賞・出版等
マンガ学部在学生 岩倉具弘さんの作品が『週刊少年ジャンプ』に掲載
-
受賞・出版等
「ICAF 2020」でアニメーションコース卒業生の作品が「観客賞」を受賞
-
読み物
『婦人画報』に学長ウスビ・サコと坂本龍一氏の対談が掲載
-
受賞・出版等
マンガ学部×LINEマンガ コラボレーション講義を2020年10月より開講
-
受賞・出版等
マンガ学部ストーリーマンガコース卒業生 松本勇気さんが「第77回 ちばてつや賞」で大賞を受賞
-
受賞・出版等
人文学部教員 堤 邦彦の著書『日本幽霊画紀行』出版
-
イベント
京都精華大学が加盟する「Shared Campus」がオンライン教育に関する国際シンポジウム開催
-
イベント
9/23(水)「本館ギャラリー」を新たに開設。第1回展覧会は芸術学部洋画コース卒業生による個展を開催
-
読み物
『神戸新聞NEXT』に学長ウスビ・サコのインタビューが掲載
-
読み物
[在学生対象]学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信9月号」が発行されました
-
受賞・出版等
ポピュラーカルチャー学部教員 斎藤 光の書籍『幻の「カフェー」時代』出版
-
受賞・出版等
2019年度 学長表彰表彰式を挙行しました
-
読み物
2020年度 秋季卒業式を挙行しました
-
読み物
9/15(火)~9/17(木)総合型選抜入試のながれ
-
その他
<京都精華大学 2021年度国際文化学部・メディア表現学部開設> 多様な分野で活躍する教員陣が2021年4月に就任予定。 就任予定教員をゲストに招いたウェビナーを10月から連続開催。
-
その他
カメルーンのマルア大学(Université de Maroua) と一般協定を締結しました。
-
イベント
国際マンガ研究センターが主催する公募展「マンガ・パンデミックWeb展」開催
-
受賞・出版等
国際放送『NHK WORLD-JAPAN』に学長ウスビ・サコが出演
-
イベント
緊急WEBシンポジウム「マリ危機と西アフリカ経済共同体(ECOWAS)の役割:日本からの分析と危機脱却の考察」開催
-
受賞・出版等
マンガ学部在学生 岩倉具弘さんの作品が『ジャンプGIGA 2020 SUMMER』に掲載
-
その他
人文学部教員 堤 邦彦が「ふくしまの寺蔵 『幽霊画展』」図録に寄稿
-
イベント
デザイン学部 社会連携プロジェクト 「ソーシャルディスタンスで発生した隙間をデザインする」展覧会を ロームシアター京都で開催
-
受賞・出版等
芸術学部在学生が「第18回広島国際アニメーションフェスティバル」で学生優秀作品に選抜
-
受賞・出版等
「京(みやこ)グローバル大学」促進事業に採択されました
-
イベント
マンガ学部新世代マンガコース主催 出版社によるマンガ作品講評会をオンラインで開催しました
-
イベント
マンガ学部教員 数井浩子が「HAC 2020」の審査員に決定
-
読み物
[在学生対象]学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信8月号」が発行されました
-
読み物
デザイン学部建築コースが、鞍馬山の倒木を活用した子ども向け木製工作キットを製作
-
受賞・出版等
ポピュラーカルチャー学部教員 小松正史の著書『人と空間が生きる音デザイン』出版
-
受賞・出版等
ポピュラーカルチャー学部教員 小松正史監修の書籍『聞いたら忘れない勉強法』出版
-
受賞・出版等
ポピュラーカルチャー学部教員 小松正史の著書『発達が気になる子のイヤートレーニング~聴覚刺激で「できた!」を増やす~』出版
-
読み物
『NHK教育サイト 子どもたちのいま』に学長ウスビ・サコのインタビューが掲載
-
読み物
7/18総合型選抜説明会にいただいた全ての質問と回答を公開します
-
受賞・出版等
人文学部教員 白井 聡の著書『武器としての「資本論」』出版
-
受賞・出版等
マンガ学部卒業生 蜜浦ミノルさんの著書『ザ・ボルダー』が出版
-
読み物
総合型選抜入試を理解しよう! 受験までにどんな準備をしたらいい?
-
受賞・出版等
マンガ学部教員とポピュラーカルチャー学部在学生が「感染予防のために、できること。」プロジェクトでアニメーション制作を担当
-
受賞・出版等
人文学部教員 住友 剛が寄稿した書籍『部活動学-子どもが主体のよりよいクラブをつくる24の視点-』出版
-
イベント
[在学生対象]WEBで海外プログラム説明会&交換留学体験者トークを開催
-
読み物
[在学生対象]学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信7月号」が発行されました
-
イベント
学長ウスビ・サコが「関西SDGsユースミーティング」基調講演に登壇
-
受賞・出版等
非常勤講師 山中 隆が祇園祭「蟷螂山」授与品のデザインを担当
-
読み物
人文学部ピアサポート団体Casaがオンライン交流会を開催しました
-
受賞・出版等
マンガ学部教員 吉村和真の編著書『マンガ・スタディーズ』出版
-
イベント
学長ウスビ・サコがトークイベント「「空間人類学」コロナ禍でも断絶されないコミュニケーションについて」に登壇
-
受賞・出版等
芸術学部洋画コース卒業生による「仮囲いアート」が横浜みなとみらい商業施設にて展示中
-
イベント
伝統産業イノベーションセンター主催シンポジウム「 We-工芸から覗く未来」記録動画を公開しました
-
受賞・出版等
人文学部卒業生 小泉友則さんの著書『子どもの性欲の近代—幼児期の性の芽生えと管理は、いかに語られてきたか』が刊行
-
受賞・出版等
マンガ学部卒業生 おおのこうすけさん原作マンガ『極主夫道』がテレビドラマ化
-
イベント
7/16(木)WEB講演会「日本におけるブラック・ライヴズ・マター(黒人の命を尊重しろ※)運動を考える」開催
-
受賞・出版等
『comico』でマンガ学部卒業生 イスミマサキさんの作品「私のボディガード」が連載開始
-
受賞・出版等
6月29日『日経新聞 NIKKEIプラス1』にマンガ学部教員 吉村和真のコメントが掲載
-
その他
With・ポストコロナ時代に向けた新しい移動手段の活用を推進 「京都精華大学×シェアサイクルPiPPA」
-
読み物
世界で活躍する卒業生とウスビ・サコ学長によるリモート座談会を開催しました。
-
読み物
6/7WEBオーキャン学部別相談会にいただいた全質問と回答を公開しました。
-
その他
個別の入学資格審査について
-
社会連携
2020年度前期ガーデン・こどもガーデン中止のお知らせ (第2報)
-
受賞・出版等
雑誌『Chara』でマンガ学部卒業生 緒芋みおさんの作品「瑠璃色で君を飾って」が連載開始
-
受賞・出版等
6月17日(水) 読売テレビ『かんさい情報ネットten.』にウスビ・サコ学長が出演
-
受賞・出版等
デザイン学部 卒業生 横川正紀さんの著書『食卓の経営塾 DEAN & DELUCA 心に響くビジネスの育て方』出版
-
受賞・出版等
6月14日『Web版 中日新聞』にマンガ学部教員 吉村和真のコメントが掲載
-
社会連携
デザイン学部の産学連携授業がFabCafe Kyotoをパートナーに進行中
-
読み物
学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信6月号」が発行されました
-
受賞・出版等
マンガ学部教員 遊佐かずしげがアニメーションを担当した番組「チコちゃんに叱られる」放送
-
その他
セイカの入試を理解しよう!おすすめタイプ別に入試制度とポイントを紹介します。
-
その他
NPO法人国際技術交流協会からマスク1000枚を寄贈いただきました。
-
受賞・出版等
芸術学部卒業生 夏目靫子さんの作品『アンタイトル・ブルー』が連載中
-
その他
Peach Aviation株式会社からカップ麺 約500食を寄贈いただきました。
-
読み物
[在学生対象]6/1(月)より対面での学生相談・カウンセリング受付を再開します
-
読み物
コロナ禍におけるこれからの教育を特集した記事に、人文学部教員 住友 剛のコメントが掲載
-
イベント
マンガ学部キャラクターデザインコース主催 キャラクターデザインコンテスト 「キャラデコン -2nd stage-」開催
-
その他
[在学生対象]遠隔授業受講用タブレット 貸出のご案内
-
その他
京都精華大学オリジナル バーチャル背景ダウンロード
-
その他
高校・予備校・画塾・日本語学校の教職員のみなさまへ
-
受賞・出版等
『Casa BRUTUS 6月号 日本の現代アートまとめ。』に卒業生、教員の紹介記事が掲載
-
受賞・出版等
アニメーションコース卒業生が監督を務める劇場オリジナルアニメ『神在月のこども』の公開が決定
-
読み物
『AERA dot.』に学長ウスビ・サコのインタビュー「アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」」が掲載
-
受賞・出版等
人文学部教員 岩本真一が寄稿した『日本思想史事典』が刊行されました
-
イベント
高校生のための第2回創作作品コンペティション 「SEIKA AWARD 2021」開催
-
読み物
学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信5月号」が発行されました
-
その他
[在学生対象]情報館貸出郵送サービスのご案内(10/5 追記)
-
受賞・出版等
芸術学部教員 小松敏宏の個展が3Dウェブアーカイブとして公開
-
受賞・出版等
『日本教育新聞』に人文学部教員 住友 剛の共著の書評掲載
-
その他
人文学部教員 住友 剛が寄稿したセーブ・ザ・チルドレン報告書が完成
-
その他
[在学生対象]WEBで人文学部オフィス・アワーを開催します
-
その他
卒業生からお米の寄贈がありました
-
イベント
マンガ学部教員 小田 隆が『恐竜ライブドローイング』を配信
-
読み物
今こそ本を読もう。教職員のおすすめの1冊。
-
その他
『朝日新聞EduA』にマンガ学部教員 吉村和真と在学生のインタビューが掲載
-
その他
マンガ学部教員 遊佐かずしげが講師を務めるオンライン講座「アニメータードリル」が期間限定無償公開
-
その他
[在学生対象]自宅学修支援・オンライン資料の無料公開について
-
受賞・出版等
ポピュラーカルチャー学部非常勤講師 松井省悟がCDアルバムをリリース
-
受賞・出版等
国際マンガ研究センター すがやみつるの書籍『ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版 こんにちはPython』出版
-
受賞・出版等
卒業生が所属するバンドがCDアルバムを全国リリース
-
その他
『日刊サイゾー』にマンガ学部教員 吉村和真のインタビュー記事が掲載
-
受賞・出版等
マンガ学部教員 都留泰作の作品『竜女戦記』配信開始
-
その他
[在学生対象]学生相談室 メール相談窓口開設のお知らせ
-
読み物
教員コラム 「異質性排除の日本思想史」-人文学部教員 岩本真一
-
受賞・出版等
芸術学部教員 小出麻代による展覧会風景を映像作品として公開
-
社会連携
【社会連携事業】デザイン学部イラストコース学生が「壬生温泉 はなの湯」浴室の壁画を制作しました
-
読み物
3/22 WEBオーキャンに寄せられた質問への回答一覧
-
その他
[在学生対象]WEBで進路相談を受け付けています
-
受賞・出版等
学生団体「Green Life」が京都市の「大学生・ごみ減量サポーター事業」で「優秀企画賞」を受賞
-
読み物
コラム「疫神、病魔の日本文芸史」-人文学部教員 堤邦彦
-
読み物
学生相談室によるフリーペーパー「ガクソウ通信4月号」と「メンタルヘルスリーフレット」が発行されました
-
その他
2020年度 新任教員のご紹介
-
その他
京都精華大学パンフレット「大学案内2021」が完成しました
-
読み物
2020年度新入生のみなさんに向けた学長メッセージ
-
読み物
2019年度ギャラリーフロール(展示コミュニケーションセンター)の活動報告書が完成しました
-
イベント
3/22 Webオーキャン 学長や先輩にきいてみよう!—公開質問会— (動画・テキストアーカイブ)
-
受賞・出版等
デザイン学部デジタルクリエイションコース卒業生おおえさきさんの著書『ショートショートキョート』が出版
-
その他
2020年4月 新入生の方へ(新型コロナウイルス肺炎の対応について)
-
読み物
2019年度 卒業・修了生の皆さんに向けたメッセージ
-
受賞・出版等
マンガ学部アニメーションコース2年生が作成した効果音源(SE)がWebサイト『SoundWich』で公開されました
-
その他
京都精華大学 公式ウェブサイトをリニューアル
-
受賞・出版等
芸術学部教員 鯖江秀樹の訳書『風景の哲学 芸術・環境・共同体』出版
-
受賞・出版等
「令和元年度(第70回)芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞」にて本学客員教員2名が受賞
-
その他
「壬生温泉 はなの湯」浴室に京都精華大学とのコラボ壁画を作成。3月18日(水)に公開制作を実施。
-
受賞・出版等
人文学部教員 住友 剛の共著『「いじめ防止対策」と子どもの権利-いのちをまもる学校づくりをあきらめない-』が出版
-
受賞・出版等
芸術学部教員 相内 啓司の作品集『相内啓司全集『い(ま)え in betweenー存在とイマージュの境域ー』DVD+冊子』 出版
-
読み物
2月15日 入学前スクーリングレポート
-
受賞・出版等
京都精華大学展2020「学長賞」「理事長賞」「木野会賞」受賞者発表
-
受賞・出版等
アニメーションコースの学生を中心に、京都府の人権啓発動画を制作
-
読み物
作家・塩田千春氏 特別レクチャー「表現しつづけること」が開催されました
-
読み物
いとうせいこう氏とウスビ・サコ学長の対談講演会、岡本清一記念講座「けれど、人間には仲間がいる。」が開催されました
-
イベント
2020年2月11日(火・祝)公開フォーラム 「グローバル化時代にみるアフリカの文化政策とアートマネジメント」開催 -マリの元文化・観光大臣アミナタ・ドゥラマネ・トラオレがアフリカンパースペクティブとサヘル地域の課題解決としての文化を語る -
-
受賞・出版等
キャラクターデザインコースの授業の様子が Webサイト『CG WORLD』に掲載
-
受賞・出版等
ポピュラーカルチャー学部音楽コース1年生が授業で制作したフリーペーパー『MeLIVE -ライブハウスシーンについて考える』が完成。京都市内各所に設置されます。
-
受賞・出版等
芸術学部日本画コース卒業生 山崎 零さんの著書『恋せよキモノ乙女』5巻が出版
-
受賞・出版等
ポピュラーカルチャー学部教員 小松正史のアルバム『ピアノの風景 1 〜Masafumi Komatsu Piano Works〜』がリリース
-
読み物
1/8(水)アセンブリーアワー講演会 竹宮惠子「【最終講義】扉はひらく いくたびも」が開催されました(3月9日動画公開)。
-
受賞・出版等
芸術学部客員教員の池田亮司が、京都府文化賞功労賞を受賞しました。
-
イベント
1月8日(水)アセンブリーアワー講演会「【最終講義】扉はひらく いくたびも(講師:竹宮惠子)」レポート
-
受賞・出版等
大学院芸術研究科修了生 えすとえむさんの著書『いいね!光源氏くん』がテレビドラマ化
-
受賞・出版等
建築コース 在学生が「京都デザイン賞 2019」で入選
-
受賞・出版等
ストーリーマンガコース卒業生 上田 久さんの著書『十惑まよいはとにかくズルい!』1巻が出版
-
読み物
12月15日 入学前スクーリングレポート
-
学生ブログ
年末年始休暇なんて目じゃない! 大学生にはとっても長いお休み期間があるんです!!
-
学生ブログ
この授業、一体、何だ?? part1
-
受賞・出版等
日本画専攻の在学生・卒業生・教員が「改組 新 第6回 日展」出品・入選
-
受賞・出版等
日本画専攻 在学生が「第19回佐藤太清賞公募美術展」で入選
-
受賞・出版等
ストーリーマンガコース卒業生 青木万里子さんの著書『アイも変わらず』電子書籍版が出版
-
受賞・出版等
イラストコース卒業生 鹿島孝一郎さんの絵本『Tea y Camaleón son hermanos』が出版
-
社会連携
カートゥーンコース在学生・教員が「京都信用金庫2020年卓上カレンダー」に作品を提供
-
受賞・出版等
アニメーションコース在学生がpixiv主催の「初音ミク × 京都 三十六画仙イラストコンテスト」で入選
-
受賞・出版等
映像専攻 在学生が「岡崎ときあかりアワード2019」で入賞
-
受賞・出版等
卒業生 塩田千春さんが「Pen クリエイター・アワード 2019」を受賞
-
受賞・出版等
大学院 芸術研究科 在学生が「International Student Creative Award 2019」で入賞
-
受賞・出版等
芸術学部日本画専攻卒業生 北嶋 希さんが「サントリー緑茶 伊右衛門 焙じ茶」のパッケージイラストを担当
-
読み物
12月5日(木)アセンブリーアワー講演会「何も伝えたいことなんてないけど何かをつくりたい人たちへ(講師:今泉力哉氏)」レポート
-
受賞・出版等
キャラクターデザインコース卒業生がモーニングの新人賞「第9回THE GATE」で奨励賞を受賞
-
イベント
12月5日(木)公開講座にて映画監督 今泉力哉氏による講演会 「何も伝えたいことなんてないけど何かをつくりたい人たちへ」を開催
-
受賞・出版等
グラフィックデザインコース在学生が「日本タイポグラフィ年鑑 2020」で入賞
-
イベント
10月10日(木)アセンブリーアワー講演会「サーカスのススメ、越境するススメ(講師:仕立て屋のサーカス)」レポート
-
イベント
11月14日(木)アセンブリーアワー講演会「好きだと言えず、好きと歌った。(講師:Seiho氏)」レポート
-
受賞・出版等
マンガ学部教員 カメントツが装画を担当した『ぐるぐる問答 森見登美彦対談集』 が出版
-
受賞・出版等
イラストコース卒業生 fouatonsさんのイラスト集『すずらん通りの洋服店』が出版
-
受賞・出版等
キャラクターデザインコース教員 すがやみつるの著書『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション』1巻が出版
-
イベント
京都精華大学の学生が、京都の伝統産業に携わる工房・企業に弟子入りして学んだ、成果を披露する“「京都の伝統産業演習」報告展”を開催
-
イベント
京都精華大学の学生が、京都の伝統産業に携わる工房・企業に弟子入りして学んだ成果を披露する“「京都の伝統産業演習」報告展”を開催
-
イベント
企画展覧会を京セラギャラリーで開催 kyocera×seika 2019 『 トロポスフィア:素材が開く新しい世界 』大学と企業を超えたコラボレーション作品を複数展示
-
イベント
脚本家・宮藤官九郎さんを講師に迎え特別公開授業を実施
-
受賞・出版等
映像コース在学生が「2019 International Photograohy Awards(ipa)」で受賞
-
読み物
10月20日 入学前スクーリングレポート
-
受賞・出版等
映像コース在学生が「第32回 東京国際映画祭」に出品
-
受賞・出版等
キャラクターデザインコース卒業生 占地さんの著書『美童若旦那、恋慕ふは好色男』が出版
-
受賞・出版等
人文学部教員 惠阪友紀子の共著『宇多院の歌合新注』、『ものがたりたちの京都 京都文学入門』 が出版
-
受賞・出版等
「第46回 創画展」で卒業生が創画会賞を受賞
-
社会連携
2021年8月に開催される国際会議「国際アジア研究会議(ICAS)」の主催機関に京都精華大学が選定されました
-
社会連携
京都精華大学と国際日本文化研究センター(日文研)が基本協定を締結。2019年10月2日(水)に調印式を実施
-
受賞・出版等
プロダクトコミュニケーションコース教員 平田喜大が開発を手がけた製品が「グッドデザインアワード2019」を受賞
-
受賞・出版等
マンガ学部客員教員 中野晴行が執筆及び編集委員を務めた『デジタルコンテンツ白書2019』が出版
-
学生ブログ
セイカ建築のワークショップってどんな感じ?part1
-
学生ブログ
前期を終えてどうだった?キャラクターデザインコース1年生に聞いてみた
-
社会連携
デザイン学部産学連携プロジェクト「NISHIJIN BUS」リニューアル!
-
イベント
瀬戸内国際芸術祭2019(秋会期)にて本学有志が取り組む「高見島プロジェクト」開始
-
イベント
10/10(木) 「マンガ人類学(Anthropographiks)」に関する講演会を京都精華大学 伝統産業イノベーションセンターと総合地球環境学研究所が協働開催
-
イベント
10/10(木)公開講座にて現代サーカスグループ「仕立て屋のサーカス」による講演会「サーカスのススメ、越境するススメ」を開催(関連イベント:10/12(土)・13(日)京都精華大学キャンパスでサーカス公演)
-
イベント
【芸術実践と人権・第4回(10/5)】 「性と合意について」
-
受賞・出版等
「ぼくらの京都 マンガコンテスト」にてストーリーマンガコース卒業生 松本勇気さんが最優秀賞を受賞
-
受賞・出版等
「第17回 京都学生祭典」メインビジュアルにストーリーマンガコース2年生 小畠瑠衣さんの作品が採用
-
社会連携
京都精華大学マンガ学部2年生の作品が 叡山電車「鞍馬」駅前モニュメント「大天狗」のリニューアルデザインに選定
-
社会連携
京都精華大学建築学科の学生が手がけた 叡山電車「京都精華大前」駅・駅舎リノベーションが竣工
-
その他
京都精華大学は「高等教育の修学支援新制度」の対象機関に認定されました
-
読み物
京都市が主催する「大学生・ごみ減量サポーター事業」に参画
-
社会連携
嵐電の魅力を、学生の視点で社会に発信 「嵐電」×「学生プロレス」広告キャンペーン -京都精華大学×嵐電の連携プロジェクト-
-
読み物
「塩田千春展:魂がふるえる」レポート/吉岡恵美子(京都精華大学芸術学部教員・副学長)
-
イベント
ホテルアンテルーム京都にて企画展「RAKE UP !」開催中!
-
事務連絡
京都精華大学が 2021年4月に新学部を設置。「メディア表現学部」「国際文化学部」「学部横断型学位プログラム人間環境デザインプログラム」設置予定
-
イベント
芸術実践と人権 第2回(8/31)|講座+トーク「ローカリティと芸術実践 アーツ前橋『表現の生態系』展の事例より」
-
イベント
京都精華大学・サコ学長がコーディネートする 「現代アフリカ講座」(全5回)を今秋に市内中心地で開講
-
イベント
デジタルメディア制作の就業を支援するリカレント教育講座を、京都府との連携プログラムとして2019年9月に開講
-
イベント
京都精華大学「京都の伝統産業演習」講座を開催 17の伝統美術・工芸の工房で2週間の実習を実施
-
イベント
9/1(日)「We – 工芸から覗く未来」工芸を起点に未来の社会像を考える京都精華大学 伝統産業イノベーションセンターが初のシンポジウムを開催
-
イベント
7/27(土)公開講座「芸術実践と人権-マイノリティ、公平性、合意について」開催
-
イベント
6/6(木)アセンブリーアワー講演会・大山エンリコイサム氏の講演の動画を公開しました。
-
学生ブログ
私が一度も大学へ行かずに入学を決めた理由
-
学生ブログ
海外の人との交流がしたい!〜僕がセイカに決めた理由〜
-
学生ブログ
私がセイカに決めた理由 〜先輩の作品に圧倒されて、泣きながら帰ったオープンキャンパス〜
-
読み物
7月4日(木)アセンブリーアワー講演会「インデペンデントに生きるってどういうこと?(講師: haru.氏)」レポート
-
イベント
卒業生・塩田千春さんの展覧会が森美術館で開催中
-
イベント
7/4(木)公開講座「インディペンデントに生きるってどういうこと?」 ファッションやカルチャー、政治などさまざまなシーンに切り込む インディペンデントマガジン「HIGH(er)magazine」 編集長haru.氏による講演会を開催します。
-
受賞・出版等
デザイン学部グラフィックデザインコース4年生2名が「毎日広告デザイン賞」学生賞受賞
-
受賞・出版等
デザイン学部グラフィックデザインコース3年生が「日本学生BtoB新聞広告大賞」協賛企業賞受賞
-
受賞・出版等
人文学部卒業生 中村佳穂さんが「APPLE VINEGAR-Music Award-2019」にて大賞を受賞
-
読み物
6月6日(木)アセンブリーアワー講演会「反復と人格-クイックターン・ストラクチャーについて(講師:大山エンリコイサム氏)」レポート
-
受賞・出版等
デザイン学部グラフィックデザインコース4年生が「ACジャパン広告学生賞」優秀賞受賞
-
イベント
ナイジェリア連邦共和国クワラ州立大学と基本協定を締結。調印式を執り行いました。
-
読み物
5月16日(木)アセンブリーアワー講演会「で、結局どうやったらマンガ家になれるんスか?(講師:佐藤秀峰氏・吉田貴司氏)」レポート
-
読み物
5月23日(木)アセンブリーアワー講演会「近代に芸術家は何を考えてきたか?『抽象の力』の余白(講師:岡崎乾二郎氏)」レポート
-
受賞・出版等
ポピュラーカルチャー学部客員教員 藤原ヒロシゼミ「S.U.C.C.」によるカルチャー誌が発行されました。
-
イベント
5/16 公開講座にて『海猿』、『ブラックジャックによろしく』作者 佐藤秀峰氏と『やれたかも委員会』作者 吉田貴司氏が、これからのマンガの描き方について対談
-
イベント
5/23 公開講座にて岡﨑乾二郎氏(造形作家・批評家)による講演会 「近代に芸術家は何を考えてきたか?〜「抽象の力」の余白」を開催
-
イベント
京都精華大学 公開講座 「京都の伝統工芸」講座を開催
-
受賞・出版等
京都精華大学 デザイン学部2年生の作品が京都市左京区誕生90周年記念事業のロゴマークに選定
-
受賞・出版等
洋画専攻卒業生 午居悟さんが「NONIO ART WAVE AWARD 2019」にて審査員特別賞を受賞
-
受賞・出版等
2018年度京都精華大学学長表彰 受賞者決定のお知らせ
-
読み物
「2019年度京都精華大学・大学院入学式」を挙行しました。
-
イベント
第500回アセンブリーアワー講演会「人間的差別の問題」 京都大学総長山極壽一氏・京都精華大学学長ウスビ・サコ対談レポート
-
読み物
「2018年度卒業式・学位授与式」を挙行しました。
-
社会連携
学生がデザインしたメガネが全国の「眼鏡市場」で販売開始! 「化粧品のように気分を上げ女の子をカワイイへ導く」メガネなど3種類を提案
-
イベント
大阪国際空港を会場にアートプロジェクト「おおぞら展」を初開催
-
受賞・出版等
「SANWACOMPANY DESIGN AWARD 2018(サンワカンパニーデザインアワード)」にてデザイン学部プロダクトコミュニケーションコース3年生の作品が最優秀賞、準優秀賞を受賞。
-
受賞・出版等
京都精華大学は、平成30年度「私立大学研究ブランディング事業」に採択されました。
-
受賞・出版等
第12回「京都・文化ベンチャーコンペティション」にて、京都精華大学伝統産業イノベーションセンター特別ゼミ工藝部が最優秀賞を受賞
-
読み物
12月16日 入学前スクーリングレポート
-
受賞・出版等
デザイン学部4年生のパッケージ作品がコンテストで準グランプリを受賞
-
受賞・出版等
本学卒業生が群馬青年ビエンナーレ2019入賞作品に選出されました
-
イベント
芸術学部の学生たちがキュレーションを手がける展覧会を開催
-
受賞・出版等
「第11回中信学生デザインコンテスト」で、デザイン学部2年生の作品が優秀賞受賞
-
受賞・出版等
ASPaC Awards2018で、デザイン学部4年生の作品が入選
-
イベント
京都大学総長山極壽一氏・京都精華大学学長ウスビ・サコ対談。 2019年1月11日京都精華大学で第500回目となる公開講演会開催
-
イベント
2018年11月24日「ペンギン・ハイウェイ」制作のスタジオコロリド特別授業レポート
-
受賞・出版等
第38回全国アビリンピックDTP部門にて デザイン学部卒業生が銀賞を受賞
-
読み物
2018年12月8日(土)ダイバーシティ推進センター主催公開講演会 「その人がその人として居られる社会と表現」講演レポート
-
社会連携
独立行政法人 国際協力機構(JICA)が発行する「ソーシャルボンド」への投資について
-
イベント
「京都精華大学50周年記念展 石黒宗麿と八瀬陶窯 —五〇年目の窯出し—」 オープニングトーク・レセプションレポート
-
イベント
「国体」と日本の近代 人文学部教員 白井 聡 アセンブリーアワー講演会レポート
-
受賞・出版等
「家事がはかどる音楽」に人文学部教員 小松正史が協力
-
イベント
包括協定を締結。12/17に協定調印式を開催。
-
受賞・出版等
第28回京都広告賞において、デザイン学部の学生3名が受賞しました。
-
イベント
「音楽は世代を超える!」音楽コース1年生がデイサービスセンターで演奏
-
イベント
クイーンズ美術館(ニューヨーク)キュレーターの岩崎仁美さんによる作品講評と講演会
-
イベント
12/14より京都精華大学50周年記念展 「石黒宗麿(いしぐろむねまろ)と八瀬陶窯(やせとうよう)—五〇年目の窯出し—」を開催 石黒の工房兼住居「八瀬陶窯」を訪ねるツアーも
-
イベント
武田砂鉄「その人がその人として居られる社会と表現」
-
社会連携
総合地球環境学研究所と基本協定を締結しました
-
イベント
映画『ペンギン・ハイウェイ』の裏側を石田祐康監督ら スタジオコロリドのスタッフが語る特別授業を11/24に公開!
-
受賞・出版等
アクサダイレクト主催「未来の安全を考える」ハッカソンで学生グループが最優秀賞受賞
-
読み物
10月21日 入学前スクーリングレポート
-
読み物
初の人間国宝 陶芸家 石黒宗麿が遺した八瀬陶窯から、遺作と思われる「木葉天目茶碗」を発見。真贋を調査中。
-
読み物
模様に囲まれた生活。その裏に隠れたデザインの力とは?
-
受賞・出版等
岡崎ときあかり2018で在学生が最優秀賞を受賞
-
受賞・出版等
2018年度「キヤノン写真新世紀」で在学生が佳作入賞
-
イベント
明治維新から150年の今年、近現代日本史を考える。 11/22(木)にアセンブリーアワー講演会を開催!
-
イベント
京都精華大学創立50周年記念式典・祝賀会を開催しました
-
イベント
京都精華大学が元『GINZA』編集長・中島敏子氏を迎え 「雑誌に息を吹き込む秘訣」特別講義を一般公開
-
受賞・出版等
アニメーションコース卒業生が『劇場版はいからさんが通る 』他、話題作多数のアニメ作品制作に参加
-
イベント
〈1968〉の文化を通して現在をとらえる 〜京都精華大学創立 50 周年記念連続講演会〜
-
イベント
次の50年に向けた「VISION 2024 SEIKA」を宣言 10/13に京都精華大学創立50周年記念式典を開催します
-
イベント
国内外から注目を集める人気の画家・絵本作家 ミロコマチコ氏が母校の京都精華大学で10/25講演
-
イベント
近隣地域での交通手段充実のため、学生食堂前にシェアサイクルポートを開設
-
社会連携
めざせ、「街の音楽マイスター」。音楽コース特任教員・岸田 繁とカフェのBGMを選ぶ。
-
イベント
ノーベル文学賞作家 ウォーレ・ショインカ氏を招き、 10/20に創立50周年記念シンポジウムを開催 〜ショインカ氏による基調講演、学長ウスビ・サコとの対談〜
-
社会連携
デザイン学部の学生たちが、嵐電をメディアジャック!?
-
イベント
学外ギャラリー「kara-S」でファッションコース2年生が成果発表展を開催
-
受賞・出版等
イラストコース2年生 山岸汰誠さんのマンガ『ペーパーホラーショー』がコミック化!
-
イベント
「嵐電」に乗って楽しもう。見て楽しもう。 9/4から嵐電×セイカのコラボ電車が期間限定で運行!
-
イベント
バレンシアガ100周年記念展覧会に在学生が出展
-
イベント
廃校になった小学校をアートで復活——大地の芸術祭2018に作品出展中
-
イベント
藤原ヒロシのもとで学ぶ学生集団「S.U.C.C.」が 8/25から神宮前ギャラリーTHE MASSで企画展を開催
-
イベント
「臓器移植は怖い」からはじまった 「京都府・臓器移植啓発アニメキャラクター」制作プロジェクト 未来への思いが込められた13作品を人気投票で最終選考!
-
イベント
ビジネスの視点から、現代アフリカのパワーと可能性を知る 京都精華大学が「現代アフリカ講座」を8/3から丸の内で開催
-
読み物
ウスビ・サコ学長講演レポート(京都大学未来フォーラム)「多様化する現代コミュニティと建築空間-明日の地域社会のあり方を考える」
-
イベント
新時代の思考法「アートシンキング」と、美術教育の可能性を探るシンポジウムを開催!
-
イベント
「あなたをくぐりぬけて─残響に、こだまして生きる─」 美術家・映像作家 山城知佳子氏を迎えて7/19講演会開催
-
受賞・出版等
平成30年度「学まちコラボ事業」に本学有志学生による2団体が認定
-
受賞・出版等
第47回日本漫画家協会賞「カートゥーン部門大賞」にマンガ学部篠原ユキオ教授が受賞!
-
受賞・出版等
ポーラ美術振興財団による若手芸術家在外研修助成に卒業生が採択
-
イベント
「ガラパゴス化していく日本マンガ」東村アキコ氏を迎え、 6/21にアセンブリーアワー講演会を開催!
-
社会連携
「思いを届ける工夫を学ぶ」学生が授業で制作したZINEがサービス見本に
-
イベント
京都精華大学50周年記念展「アスピレーションズ-8つの扉」開催のお知らせ 塩田千春、タナカカツキ、竹宮惠子、黒崎彰ら、時代を切り拓いた 京都精華大学卒業生、教員による展覧会を6/8から開催
-
イベント
市民に親しまれる「宝ヶ池公園」のサイン(案内表示板)が、学生たちのデザインでリニューアル
-
受賞・出版等
テキスタイル専攻の在学生がTシャツデザインコンテストで優秀賞を受賞
-
イベント
「建築は未来への手紙」建築家の三分一博志氏を迎え、 5/26にアセンブリーアワー講演会を開催
-
読み物
学生たちが作った着ぐるみが大活躍!児童館へ寄贈し、子供たちの宝物に!
-
イベント
「うんこ漢字ドリル」作者の古屋 雄作氏を迎え、 5/17にアセンブリーアワー講演会を開催
-
イベント
新しい音楽のあり方を探る、学生たちが仕掛けた音の空間体験
-
受賞・出版等
ファッションコース2年生中森涼帆さんが海外のコンテストで1673点からファイナリストに選ばれました!
-
読み物
ビックコミックスペリオールで特別読切『ブラック アンド ブルー』デビューした在学生 渡邊夢己さんにインタビュー
-
読み物
マリ共和国出身のウスビ・サコ新学長が新入生に贈る、「自由」へのメッセージ。— 詩人 谷川俊太郎氏による詩、『世界人権宣言』も全ての入学生へ —
-
受賞・出版等
「新たな和の暮らしを提案できる椅子」のコンペで、プロダクトコミュニケーション1年生が受賞!
-
社会連携
「NISHIJIN BUS」プロジェクトの特別動画が完成!
-
社会連携
メガネメーカー・メガネトップとの産学連携プロジェクト 学生がデザインしたメガネが3月2日から全国の「眼鏡市場」で販売開始!「個性をかける」「働く女性が休日でも使える」メガネを提案
-
受賞・出版等
平成29年度 京都市芸術振興賞を学長の竹宮惠子が受賞
-
イベント
Twitterで瞬く間に話題になり、早くも書籍化!!『こぐまのケーキ屋さん』作者のカメントツ氏が、マンガ学部教員に就任 2017年始動の新世代マンガコースで、マンガの骨格「ネーム」を指導
-
イベント
世界で活躍するゲームのアートディレクター 新川洋司さんの特別講義をレポート!
-
イベント
学生たちの学びの集大成がキャンパスに集結!多彩なゲストも招き、2/14から卒業・修了発表展を開催
-
読み物
展覧会を企画してみて、どんな力が身についた?キュレーションを学んだ学生にインタビュー
-
イベント
『でんぢゃらすじーさん』作者 曽山一寿氏の特別講演会「コロコロコミック人気作家に訊くまんが道」を2/18に開催
-
イベント
公開イベント アセンブリーアワー講演会 「喜多郎 未来への華押(みらいへのかおう)」を2/17に開催
-
受賞・出版等
卒業生アーティストグループhyslom(ヒスロム)が、京都市文化特別奨励者に決定
-
イベント
「ここは可能性の宝庫だ!」業界が大注目の京都精華大学の出張編集部講評会に潜入!
-
読み物
あなたのアートには、どんな意味が込められているの? —テキスタイルの学生に聞いてみた—
-
読み物
国を超えて活動するマンガ学部卒業生 シゲ ケンジさん
-
受賞・出版等
映像コース3年の河野慎平さんが「みのおキューズモール クリエイターズオーディション」で最優秀作品に選出!
-
受賞・出版等
「第16回京都現代写真作家展 京都写真ビエンナーレ2017」で学生が新鋭賞を受賞
-
受賞・出版等
「平成29年度学生デザインコンペ THE COMPE きものと帯」で学生2名が入賞
-
受賞・出版等
「第23回学生CGコンテスト エンターテイメント部門」で卒業生が優秀賞を受賞
-
社会連携
ごみの減量・リサイクルを通じて環境保全に取り組む大学として京都市に認定
-
受賞・出版等
「ベルギッシュアートアワード2017」で卒業生がオーディエンス賞を受賞
-
受賞・出版等
ギャグマンガコース卒業生が講談社イブニング新人賞優秀賞を受賞!
-
受賞・出版等
映像コース学生グループがプロジェクションマッピングのコンペ「岡崎ときあかりアワード」で入賞!
-
学生ブログ
竹宮惠子×仲谷鳰対談 「マンガにおける恋愛の描き方-性の表現」レポート
-
受賞・出版等
「リノベーション動画コンテスト」で学生チームが審査員特別賞を受賞!
-
受賞・出版等
モーニング月例賞「モーニングゼロ」2017年7月期で、マンガ学部ストーリーマンガコース在学生が期待賞を受賞
-
受賞・出版等
学生が地元百貨店のロゴマークコンペで銅賞を受賞
-
受賞・出版等
「JAGDA学生グランプリ2017」で学生が準グランプリ受賞
-
受賞・出版等
マンガ学部カートゥーンコース1年生 岩倉具弘さんが「第93回手塚賞」で佳作を受賞
-
社会連携
建築コースの学生が設計!団地リノベーションプロジェクト
-
読み物
芸術学部座談会「今、芸術学部が大改革をする理由とは?」
-
読み物
デジタル作画は、アニメーターの「新たな画材」になるか?スタジオコロリドによる「デジタル作画講座」レポート
-
学生ブログ
京都精華大学の国際学生寮が3月に誕生! 〜 国境を越える!初めての共同生活 〜
-
読み物
大手ゲーム会社のデザイナーになるには?
-
社会連携
自転車の交通ルール「知ってる!?守ってる!?」キャラクターデザインコースが全面的に協力した冊子が完成。感謝状をいただきました!
-
読み物
大手ゲーム会社のキャラクターデザイナーになるには?カプコンへ就職した卒業生にインタビュー
-
イベント
高見島を通じて考える、私たち自身の生の営みとその先 —今福龍太氏を迎えての講演会など、関連イベントも多数開催—
-
社会連携
デザイン学部卒業生が手掛けるウィメンズブランドが2017-18年秋冬コレクションでデビュー
-
受賞・出版等
「第13回ACジャパン広告学生賞」で学生が準グランプリ、優秀賞を受賞
-
受賞・出版等
デザイン学部の学生2名が「第84回毎日広告デザイン賞 一般公募/広告主課題の部 学生賞」を受賞
-
読み物
タナカカツキ、キタンクラブが学生とコラボ カプセルトイ「漬物マグネット」誕生秘話座談会
-
受賞・出版等
集英社の少女まんが誌「Cookie」でストーリーマンガコース学生が奨励賞+編集長期待賞を受賞しWebに掲載
-
受賞・出版等
産廃処理・3R等優良事業場認定制度に本学が3年連続で認定
-
受賞・出版等
平成28年度学まちコラボ事業 最優秀団体に認定(学生有志団体「京北宇津宝さがし会」)
-
受賞・出版等
「ゲッサン新人賞」でストーリーマンガコース卒業生が入選しデビュー
-
受賞・出版等
2016「長浜ものがたり大賞」マンガ部門においてカートゥーンコース学生が大賞を受賞
-
受賞・出版等
在学生・卒業生たちが「2016京展」で入賞
-
受賞・出版等
「アフタヌーン四季賞」でストーリーマンガコース学生が四季賞を受賞しデビュー
-
学生ブログ
竹宮惠子学長に突撃インタビュー!
-
受賞・出版等
キルコス国際建築設計コンペティションに学生が入賞
-
受賞・出版等
ストーリーマンガコース3年生 蜜浦 光さんの作品が「週刊少年マガジン 第97回新人漫画賞」で特別奨励賞を受賞
-
受賞・出版等
日本・アジア学生パッケージデザインコンペに学生たちが入賞
-
受賞・出版等
本学名誉教授の黒崎 彰が京都府文化賞において特別功労賞を受賞しました。
-
受賞・出版等
ポリ塩化ビニルを使ったデザインコンペに学生が入賞
-
学生ブログ
京都精華大学も舞台のラブストーリーが映画化! 「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」 学内&学外 ロケ地スポット巡り
-
学生ブログ
フィンランドで学ぶ、創作の原点 〜交換留学体験記〜
-
読み物
押井守監督が語る日本アニメーションの「あの頃」と「これから」
-
社会連携
ネパール大地震 被災者支援募金に対する感謝状を賜りました