京都精華大学(所在地:京都市左京区、学長:澤田昌人)マンガ学部は、2026年度よりマンガの専門性をさらに深める学科選択科目を拡充します。ストーリーマンガ、新世代マンガ、キャラクターデザイン、アニメーションの 4つの専門領域で、マンガの表現をさらに展開させていきます。

京都精華大学マンガ学部
京都精華大学のマンガ教育はどこよりも早く、1973年にスタートしました。 2006年には日本で初めての「マンガ学部」を開設。 50年以上の歳月をかけて、表現の技法や作品の構造、歴史や文化的背景を学び、マンガで世界とつなぐ人を育てています。
2026年度 マンガ学部の 学科 選択授業が拡充され、さらにマンガの知識やスキルを深めるカリキュラムに深化!
マンガ学部は 2026年度 に学部構成を改組します。それに伴い、各学科の専門分野をより深く修得できるようになります。
New 2026年度 | 2025年度 | ||
---|---|---|---|
マンガ学科 | ストーリーマンガコース | マンガ学科 | ストーリーマンガコース |
新世代マンガコース | 新世代マンガコース | ||
キャラクターデザイン学科 | キャラクターデザインコース | キャラクターデザインコース | |
アニメーション学科 | アニメーションコース | アニメーション学科 | アニメーションコース |
2026年度より拡充される学科選択科目の一部をご紹介します。
《 マンガ学科専門選択科目 》
マンガ演出論

近年マンガ表現はSNSの発達に合わせて多様化している。この授業では実作者・編集者など多様な視点を取り込みながら、多様化するマンガ表現において「演出」にスポットを当て実践的な知識を深める。紙媒体のマンガ演出、その基本構造を皮切りに、縦スクロール、SNSでの表現など新世代のマンガ演出までを広く学ぶ。
ウェブトゥーン論

世界的に読者を増やしているウェブトゥーンは、スマートフォンでの視聴を前提として発達してきた新たなメディアである。その魅力の根源である理論と構成を学ぶ。さらに現場で活躍している制作者を講師に迎え、発展した背景や将来展望などを解説。最新のマンガ発表媒体、デジタルマンガ業界に関する知識を深める。
BL論

マンガのジャンルのひとつとしてBLを取り上げ、その歴史、社会的背景、国内外での拡大、作品の構成要素などについて学ぶ。ジェンダー論やセクシュアリティ論、クィア理論などの理論的枠組みを取り入れながら、大学でBLを学ぶ意義や、BLが社会的に注目を集める要因を考察し、多角的な視点から知識を深める。
BLマンガ実習

多様なジェンダー表現を意識してマンガ制作をすることを学ぶ。他者理解の視点を作品に組み込み、ストーリーや登場キャラクターの関係性を描き出す。BLマンガの執筆に関わっている創作者を招き、実習での制作・発表を通して、最新のマンガ表現への適応力を身につける。
《キャラクターデザイン学科*専門選択科目》 *2026年度開設(設置届出済)
デジタルイラスト技法

CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopを活用しデジタル描画力を身につけながら、第一線で活躍するイラストレーターの教員たちから最先端の技法を学ぶ。デジタル作画によるキャラクターイラストレーションの制作に必要不可欠なカラーリング、質感を表現するテクスチャの作成、写真を利用したフォトバッシュなどの技法を基礎から応用まで実践的に身につける。
クリーチャー作画実習

人間や動物を応用して空想の生物=「クリーチャー」の制作を学ぶ。登場するシーン、活動する世界観、実態を考察し、想像上の生物デザイン・作画を行う。イメージをより具体的に描き出す作画力も身につける。
3Dモデリング技法

多様な実務現場の現状を踏まえ、実践的な切り口から3DCGに関する専門的な知識と制作技術を身につける。3DCGソフトウェアのスキルを磨くとともに、デジタルによる3Dオブジェクトの造形表現、レンダリングによる撮影手法を学ぶ。
ゲームUIデザイン

多様なキャラクターから細かなアイテムまで、ゲームの視覚的要素をユーザーの目線やユーザーとの接点から考えて、操作しやすく楽しいゲームにデザインする技法を学ぶ。
マンガ教育を支える、国際的なマンガ研究機関
京都国際マンガミュージアム
お問い合わせ先 CONTACT
京都精華大学 広報グループ
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5197
Fax:075-702-5352
E-mail:kouhou@kyoto-seika.ac.jp
※取材いただく際は、事前に広報グループまでご連絡ください。