PICK UP
-
メディア表現学部教員の鹿野利春が、経済産業省デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会の座長を務めました。
-
展示コミュニケーションセンターが主催するトーク&ワークショップ「ギャラリーテラスにアートをおく」が開催
-
2/25(金)アフリカ・アジア現代文化研究センターが主催する、オンライン討論会/勉強会「アフリカの大阪・関西万博(EXPO2025)への展望」が開催
-
芸術学部教授 武蔵篤彦の退職記念展覧会 「武蔵篤彦展 1988 ‒ 2022」開催
-
国際文化学部教員の清水貴夫が、オンライン参加型ディスカッション「ふれデミックカフェ@KPP with京都精華大学」に登壇
-
アフリカ・アジア現代文化研究センターによる連続講座「Multiple Voices 〜コミュニティーとの創作的協働〜」をオンラインで開催
-
国際文化学部教員の清水貴夫がキャストとして登場するドキュメンタリー映画『#まなざしのかたち』の上映会が開催
-
12/17(金)京都精華大学伝統産業イノベーションセンターが 工芸を起点に未来の社会像を考えるシンポジウムを開催
-
国際マンガ研究センター主催、ベルギーの若手コミック作家たちによるオンライントークショー開催
-
漫画家こうの史代氏と本学名誉教員 竹宮惠子、マンガ学部教員 吉村和真による共著 『マンガノミカター創作者と研究者による新たなアプローチ』が刊行。10/27(水)発売記念オンライントークイベント開催。
-
10/10(日)オンライン公開講座 「クィア・オブ・カラー批評—アメリカにおける非白人の知と経験」開催
-
9/4(土)国際文化学部教員のセシル・ラリがオンラインシンポジウム「第6回 関西フランス語話者のためのシンポジウム(RCFK 2021)」に登壇。和凧研究について発表します
-
国際文化学部教員の南了太がWEBメディア「産学官連携ジャーナル」に寄稿。コンテンツ産業の中でもマンガ分野における産官学連携に着目し、本学の事例を基に紹介。
-
京都国際マンガミュージアム展覧会「線と言葉・楠本まきの仕事」展に関するオンライントークイベントを開催します
-
京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センターが主催する 公開講座「現代アフリカ講座」(全5回)をオンライン開講
-
伝統産業イノベーションセンターが主催する研究成果発表展をフランスで開催。その記録映像が公開されました。
-
[在学生対象]西アフリカ諸国の学生とのオンライン交流イベントを開催
-
2020年4月に設立された「アフリカ・アジア現代文化研究センター(CAACCS)」の1年間の研究活動の報告会をオンラインで開催。
-
京都精華大学伝統産業イノベーションセンターが 工芸を起点に未来の社会像を考えるオンラインシンポジウムを開催。2021年2月19日(金)、20日(土)、 21日(日)の3日間開催(要事前申込)
-
京都精華大学アフリカ・アジア現代文化研究センターが主催する 公開講座「現代アフリカ講座」(全3回)をオンライン開講