その他

2025年度新設 発達障害特性のある学生を対象としたキャリア科目 「ソーシャルスキルトレーニング」を開講します。

京都精華大学では2025年度より、発達障害の特性があり、将来に不安を感じている学生に向けたキャリア科目 「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」 を開講いたします。
 
近年、全国的に大学在籍者の中でも発達障害の特性をかかえ、不安を感じる学生は増加傾向にあり、本学でも支援の重要性が高まっています。本科目は、発達障害の診断の有無にかかわらず、「コミュニケーション」「感情のコントロール」「スケジュール管理」「整理整頓」などに不安を抱える学生が、安心して社会に踏み出すために企画されました。

授業では、ロールプレイやグループワークを通じて、対人関係の築き方や社会的行動のコツを学ぶとともに、苦手を補う工夫を身につけることを目的としています。

プログラム内容(予定)

発達障害向け就労移⾏⽀援で⾏われているソーシャルスキルトレーニング(SST)のレッスンを中⼼に、専⾨家の講義、発達障害当事者の体験談講義、インプロビゼーションを使ったコミュニケーションワーク、アートセラピーワーク、グループ⾯談などを実施します。

講義

(1)障害や特性への向き合い⽅について発達障害専⾨家の講義
(2)発達障害を抱えながら社会で活躍する卒業⽣の体験談講義
(3)発達障害の社会⽀援を知り、キャリアプランを考えるための講義

ワーク・⾯談

(1)特性と不安・困りごとを知るための⾃⼰理解ワーク・⾯談
(2)ストレスと感情のマネジメントレッスン
(3)コミュニケーションのコツを学ぶSSTレッスン
(4)アートセラピー(臨床美術)体験のレッスン
(5)⽣活や作業の苦⼿をカバーするSSTレッスン
(6)グループ活動やビジネスマナーを体得するSSTレッスン

ゲスト講師(予定)

発達障害・SSTの専⾨研究者の先⽣、社会で活躍されている発達障害当事者の⽅、発達障害者の公的⽀援を委嘱されている就労移⾏⽀援事業所の方々をゲスト講師に招き、困難を抱える学⽣に寄り添った指導・教育ができる体制を予定しています。

太⽥晴久 先⽣ (昭和医科⼤学発達障害医療研究所 所⻑/著書「職場の発達障害」ほか)
池⽥浩之 先⽣ (兵庫教育⼤学⼤学院臨床⼼理学コース教授/精神・発達障害就労⽀援研究)
中村 郁 さん (声優/発達障害当事者・著書「発達障害でぐちゃぐちゃな私が最⾼に輝く⽅法」ほか)
南 佳那 さん (卒業⽣・⽇本通運名古屋⽀店総務部/発達障害当事者)
⽊野内美⾥ 先⽣ (臨床美術⼠/フェリシモ商品企画部ディレクター)
NPO法⼈ ⼤阪精神障害者就労⽀援ネットワーク
就労移⾏⽀援事業所 エンカレッジ京都
就労移⾏⽀援事業所 リタリコワークス京都駅前・四条河原町
就労移⾏⽀援事業所 Kaien烏丸御池
就労移⾏⽀援事業所 ディーキャリア四条烏丸

2〜4年⽣のみなさんへ(2024年度以前入学者)

本講座は、2025年度から始まった新カリキュラムの科⽬であるため、現在の2〜4年⽣は履修できません。
ただし、これから始まる就職活動にむけて不安を感じている2~4年生の方も参加いただけるよう、聴講生制度を設けることとしました。
興味がある方はぜひお申し込みください。
 
講座名 ソーシャルスキルトレーニング B
開講時期 10⽉1⽇(⽔) 〜 1⽉21⽇(⽔) 毎週⽔曜⽇6限 (18時〜19時30分) 全14回
対象 発達障害や苦⼿なことに不安を抱える2〜4年⽣(診断の有無は問いません)
定員 20名(先着順)
申込期限 9⽉26⽇(⾦)

※聴講生は単位取得はできません

京都精華大学の進路進路・就職サポート

京都精華大学では、卒業時に「どこに就職するか」ということよりも、ずっと先の未来を見すえて進路を選択する進路支援プログラムを用意しています。現代は、社会のシステムや人びとの価値観、仕事や働き方はもちろん、そこに生まれてくる解決すべき課題も大きく変化していく時代。そのなかで、自分の好きなことや得意なことを深め、社会に展開するためのサポートは、就職活動から作家活動まで高い成果をあげています。専門の学びをそのまま生かすケースもあれば、みずから新しい仕事をつくりだすケースまでさまざま。自分らしい道につなげることを重視しています。

お問い合わせ先 CONTACT

京都精華大学 広報グループ

〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5197
Fax:075-702-5352
E-mail:kouhou@kyoto-seika.ac.jp

※取材いただく際は、事前に広報グループまでご連絡ください。

SHARE