身近な問題から現代社会をよみとき、解決法を探る

社会専攻が研究対象とするのは、個人と集団との関係のなかで発生する諸問題です。それは教育、環境、メディア、ジェンダー、移民、宗教、貧困、戦争など、身近な問題でありながら世界規模の問題へと発展していった事柄です。これらの問題を解明する第一歩として、社会を多様な側面からとらえる力が必要になります。本専攻ではこの力を身につけるために、社会学の理論や方法論を歴史的背景とともに学びます。さらに、社会調査の手法についても基礎から修得。アンケート調査の手法や、現地におもむき五感を働かせて調査する「フィールドワーク」の手法を身につけることで、数値やデータの分析だけでは気づきにくい問題の本質に迫る力を養います。

科目PICK UP

  • 平和学

    争いのない平和(消極的平和)だけでなく、人間が自由に能力を発揮できる状態(積極的平和)を獲得するためにはどのようにすればよいか、学際的な観点から考察します。

  • ジェンダー論

    現在では、社会的・文化的役割の意を超え、「ジェンダーが社会や文化を構築する」と考えられるようになりました。現代思想との関係に着目しながら、ジェンダー論の展開について理解します。

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    人文学の基礎を知る

    4専攻の分野をひと通り学ぶ
    1年次は専攻に所属せず、「文学」「歴史」「社会」「日本文化」の基礎を学び、分野の特長や研究手法の違いなどについて理解します。文化を構成する要素と現代社会の成り立ちを知り、自分の興味に基づき研究したいテーマを探します。

    広い知識とことばから、自分を知る
    ことばを通して自分や他者への理解を深めます。研究に必要となる、「興味があることを掘り下げテーマを設定する力」、「過去の研究や現場を調査する力」、「自分の考えを論理的にまとめ発表する力」を基礎から身につけます。

  2. 2年次

    SECOND

    4つの専攻に分かれて学ぶ

    専門知識の理解を深める
    社会専攻では、ジェンダーや貧困、災害、感染症など幅広いテーマで、現代社会のさまざまな課題の知識を深めます。人間の権利や安全保障について学ぶ科目もあり、現実の社会に研究を応用し、具体的に提案するための力を磨いていきます。

    ゼミ形式で調査技法を学ぶ
    少人数の演習形式(ゼミ)で同じ分野に興味を持つ仲間とともに、自分の研究テーマを掘り下げていきます。また、3年次のフィールドワークプログラムに向けて、担当教員の指導をうけながら調査計画を立案します。

  3. 3年次

    THIRD

    学外に飛び出して学ぶ

    キャンパスの外へ旅立ち研究する
    各専攻で学び獲得した知見を、実際にフィールドへ足を運んで検証します。2ヶ月間、キャンパスの外で異なる文化や社会に身を置いて、多様な価値観に触れることで実感を伴った知識を得、深めることができます。この経験が新たな視野となり、世界を広げ、独自の発想につながっていきます。

    調査結果を検証する
    プログラム終了後は、キャンパスに戻って調査した内容をふりかえります。現地で収集したデータや資料を整理し、報告書にまとめます。教員や仲間に研究成果を報告し、指摘や議論を通じて、その理解をさらに深化させていきます。

  4. 4年次

    FOURTH

    卒業研究に取り組む

    自分の考えを形にする
    3年次までに深めた知見をもとに、自分の考えを卒業論文として発表します。興味・関心のあるテーマを追究し、他者に伝わるよう情報を論理的にまとめる論文執筆には担当教員が親身に指導にあたり、構想を練るところから、文章校正まで一対一でアドバイスを行います。

4年間で身につく能力

  • 社会の課題を発見する力
  • 課題解決のアイデアを生み出す思考力
  • 現場で判断し、主体的に行動する力

論文

  • 「女であり母」という生き方~新世代ママのファッションからみる家族~

    昨今、マスメディアから注目される「新世代ママ」と呼ばれる母親たち。その特徴はみた目からは母親だと判断できないほどの若さとファッション。その背景には現代の日本で進む「個人化」が大きく関係している。論文では「個人化」が母親のファッションに与えた影響と、現代の家族において「新世代ママ」のファッションが果たす役割について考察する。

  • 民族文化をまなざす~再魔術化した観光と「聖なるもの」への渇望~

    わたしたちは観光に「非日常性」を求めている。それをわかりやすく示してくれるのが民族文化であり、観光客は民族に「聖なるもの」を追い求める。観光化しているタイの少数民族とアーミッシュの2つの民族文化の現状を踏まえつつ、「聖なるもの」が枯渇した現代社会において、観光にそれをみい出そうとするわたしたちの欲望にせまる。

  • 沖縄・本土の壁をこえた泡盛流通の希望-県外流通の”やりにくさ”を紐解く-

    沖縄の地酒「泡盛」は、1990年代後半から2000年代前半に急激に県外出荷が増加した。その流通の仕組みには本土の焼酎とは異なる部分が多くみられ、本土の酒類流通関係者は泡盛の流通に対して”やりにくさ”を感じている。沖縄における問屋の力の強さ、米軍統治と本土復帰にともなう酒税特別措置、本土と沖縄の酒の志向などからその理由を分析する。

卒業後の進路

分析・洞察力や問題解決力が強みになる
人文学科で培われる、文化や社会現象を分析する力や自ら問題を発見し解決する力、グローバルな視点で日本や京都文化を洞察する力は、幅広い分野で応用できます。編集者や学芸員、コンテンツ制作者はもちろん、ITや文化事業、教育産業、商品企画、観光など、今後の日本ビジネスの中心となるあらゆる業種で必要とされるでしょう。

 めざせる職業
編集者、 記者、 公務員、 NPO・NGO 職員、 学芸員、図書館司書、学校教員、 教育機関職員、 企画職、営業(総合職) など
 
 主な就職先
出版社、Web コンテンツ制作会社、医療・福祉、観光・サービス業、金融業、NPO・NGO など
 
 充実した就職サポート
京都精華大学では、着実にステップアップできるよう学年別のサポートや、幅広い進路に対応した充実のキャリア支援体制を築いています。履歴書対策や面接対策など、個別指導も充実しています。

取得できる資格

在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。
その他、検定・資格取得のための支援講座も用意されています。
 
 高等学校教諭一種免許状(公民)
 中学校教諭一種免許状(社会)
 図書館司書
 博物館学芸員

VOICE

  • 進藤 拓海さん在学生

    生きづらい社会の原因と解決策をさがし、考え続ける

     私が取り組むテーマは、この社会の「生きづらさ」。自分自身も感じてきた問題を、障害者という存在を軸にして学び、考えています。 2016年に神奈川県の津久井やまゆり園という障害者施設で「障害者は不要な存在だ」として入所者が殺害される事件が起きました。犯人の差別意識が原因と報道されましたが、本当にそれだけでしょうか。犯人は施設で働いたことがあり、障害者は身近な存在でした。ネットでは犯人に賛同する声もありました。彼らは何を思っていたのでしょうか。そこには、人間を生産性や「金を稼いでいるかいないか」という価値観でしか見られなくなった生きづらい環境があるように、私には思えます。
    なぜこんな社会になったのか。生きやすく変えるにはどうすればいいのだろう。
     生きづらさについて考える時、とても面白く刺激を受けたのが「ジェンダーと社会」という授業です。哲学の歴史から始まり、最終的には生物学的な男女の区別すら「つくられたもの」だという認識に至る内容で、これまでの世界観を根幹から揺るがされました。今後も自分自身と向き合いながら、社会の問題を考え続けていきたいと思っています。
  • 田村 有香教員

    真実を突き止める、エキサイティングな学問の旅を

    私のゼミでは、現代社会を文化・地域・生活の側面から考えます。私たちが普段利用したり目にしたりしているものが、どこから来てどこへ行くのか、その由来や意味まで徹底的に追跡。または、自分がテーマに決めた地域の成り立ちや独自の文化、現状、将来像などを、文献調査やフィールドワーク、地域の人たちとの共同作業などを通して見出し、未来をデザインします。真実はどこにあるのかを突き止める、エキサイティングな学問の旅を体験してほしいです。
  • 山田 創平教員

    いま抱えている「しんどさ」が、社会を変える原動力になる

    表現や芸術を切り口にして、社会的排除や差別といった社会問題を考えていきます。いま、生活のなかで何かの困難や課題、あるいはしんどさを抱えている人に伝えたいのは、その感覚や思いがこれからの社会を変えていく重要な原動力になる、ということ。大学は自分が考えたいことを、時間を気にせずいくらでも考えられる場です。みなさんに社会の問題を「自分のこと」として研究に取り組んでもらいたいと思っています。