日本独自のことばを通して文学の世界をひらく

上代から近現代にいたるまでの小説や詩歌、戯曲、評論など幅広い分野の作品講読や作家研究を行います。さらに、海外作品との比較を通じて日本文学の独自性を学ぶなど、国際的な視野からも日本の文学を考察します。自分の関心にあわせて時代や作品、作家、表現方法を絞り込んで研究を深め、さらには社会的・歴史的背景などを掘り下げ、各時代の人間の心理や感性、時代の精神や文化を広く学びます。文学は人間を語り、伝える手段。ことばが伝える人間の経験や思想を読み込むことで「人間とは何か」という問いに迫ります。

科目PICK UP

  • 文学概論

    文学作品の形式を分析、分類する理論を学びます。登場人物の心理や当時の社会状況などを後世に伝える文学の力について考察し、理解を深めます。

  • 口承文化論

    東北には地震や津波の恐怖を語り継いできた地域がありました。この講義では、主に日本国内に伝承されてきた民話を取り上げ、その民俗性、歴史性、そして現代的な意義を考察します。

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    人文学の基礎を知る

    4専攻の分野をひと通り学ぶ
    1年次は専攻に所属せず、「文学」「歴史」「社会」「日本文化」の基礎を学び、分野の特長や研究手法の違いなどについて理解します。文化を構成する要素と現代社会の成り立ちを知り、自分の興味に基づき研究したいテーマを探します。

    広い知識とことばから、自分を知る
    ことばを通して自分や他者への理解を深めます。研究に必要となる、「興味があることを掘り下げテーマを設定する力」、「過去の研究や現場を調査する力」、「自分の考えを論理的にまとめ発表する力」を基礎から身につけます。

  2. 2年次

    SECOND

    4つの専攻に分かれて学ぶ

    専門知識の理解を深める
    文学専攻では、上代・中古・中世・近世・近現代の日本文学研究を行います。批評理論や比較文学など、作品を分析する力を磨く科目のほか、世界の文学、神話や詩歌、説話・伝承など幅広い文学表現も学ぶことができます。

    ゼミ形式で調査技法を学ぶ
    少人数の演習形式(ゼミ)で同じ分野に興味を持つ仲間とともに、自分の研究テーマを掘り下げていきます。また、3年次のフィールドワークプログラムに向けて、担当教員の指導をうけながら調査計画を立案します。

  3. 3年次

    THIRD

    学外に飛び出して学ぶ

    キャンパスの外へ旅立ち研究する
    各専攻で学び獲得した知見を、実際にフィールドへ足を運んで検証します。2ヶ月間、キャンパスの外で異なる文化や社会に身を置いて、多様な価値観に触れることで実感を伴った知識を得、深めることができます。この経験が新たな視野となり、世界を広げ、独自の発想につながっていきます。

    調査結果を検証する
    プログラム終了後は、キャンパスに戻って調査した内容をふりかえります。現地で収集したデータや資料を整理し、報告書にまとめます。教員や仲間に研究成果を報告し、指摘や議論を通じて、その理解をさらに深化させていきます。

  4. 4年次

    FOURTH

    卒業研究に取り組む

    自分の考えを形にする
    3年次までに深めた知見をもとに、自分の考えを卒業論文として発表します。興味・関心のあるテーマを追究し、他者に伝わるよう情報を論理的にまとめる論文執筆には担当教員が親身に指導にあたり、構想を練るところから、文章校正まで一対一でアドバイスを行います。

4年間で身につく能力

  • 文学作品がもつ豊かな表現を精密に読みとく力
  • 文学作品の特性を理解して客観的に批評する力
  • 国境を越えて、人や社会をつなぐ力

論文

  • 日本近代演劇の成立とその超克—平田オリザの現代演劇論—

    西洋社会で生まれて輸入、翻訳された「近代演劇」は、日本ではどのようにとらえられてきたか。劇作家平田オリザは自ら提唱する「現代口語演劇」の中で、日本社会における日常的な「対話」を軸に演劇を体系化した。この「対話」から「西洋近代演劇」を考察し、日本の「近代演劇」の成立と、それをいかに乗り越えることができるかを論じた。

  • 現代版『青い山脈』としての『コクリコ坂から』—映画が希望を語るとき—

    2011年7月にスタジオジブリによる映画『コクリコ坂から』が公開された。この作品と深い関係があるのが、1947年に「朝日新聞」に連載された小説『青い山脈』である。1963年に映画化され、敗戦後の日本を元気にしたといわれる『青い山脈』と、東日本大震災後に公開された『コクリコ坂から』。二つの作品から、人びとに与える希望について考察する。

  • 人格者の「憂き事」—樋口一葉『たけくらべ』に関する—考察—

    明治期の短編小説『たけくらべ』には、主人公の少女美登利の変貌に関する論争がある。この論争は、物語終盤、美登利が生まれ変わったような身の振る舞いをするその理由をめぐって行われている。論文では、美登利の「人目」に対する「憂き事」に着目し、美登利の変貌論に「人目」という観点を取り入れることを試みる。

卒業後の進路

分析・洞察力や問題解決力が強みになる
人文学科で培われる、文化や社会現象を分析する力や自ら問題を発見し解決する力、グローバルな視点で日本や京都文化を洞察する力は、幅広い分野で応用できます。編集者や学芸員、コンテンツ制作者はもちろん、ITや文化事業、教育産業、商品企画、観光など、今後の日本ビジネスの中心となるあらゆる業種で必要とされるでしょう。

めざせる職業
編集者、 ライター、 小説家、 学芸員、 学校教員、図書館司書、校正・校閲、書籍の流通、企画職、営業(総合職) など
 
 主な就職先
出版社、広告制作業、 Web コンテンツ制作会社、NPO・NGO、行政機関、 製造業、 流通小売業、教育機関 など
 
 充実した就職サポート
京都精華大学では、着実にステップアップできるよう学年別のサポートや、幅広い進路に対応した充実のキャリア支援体制を築いています。
履歴書対策や面接対策など、個別指導も充実しています。
京都精華大学の進路・就職サポート

取得できる資格

在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。
その他、検定・資格取得のための支援講座も用意されています。

 高等学校教諭一種免許状(国語)
 中学校教諭一種免許状(国語)
 図書館司書
 博物館学芸員

VOICE

  • 山崎 風さん在学生

    幅広く学び、「文学」を 中心にどんどん興味が広がっていく

    もともと本を読むことが好きで、幅広く日本の文学が学べる大学を探して、人文学科に出会いました。私は平安時代の文学作品を研究するゼミに所属し、『源氏物語』に出てくる言葉の意味や文化的背景などについて調べています。今年は「和歌から見る友情観」をテーマに、図書館や資料館に加えて、寺院や美術館、博物館などいろんな場所を訪ねて調査を行いました。恋愛のイメージが強い和歌ですが、友情の歌もあるんです。漢詩の知識もつけながら、卒業論文で「友情とは何か」について深めていきたいと考えています。
     さまざまな時代の文学だけでなく、日本の文化や社会、歴史などの科目も広く履修できるのが人文学科ならではの魅力。最初は文学と他の分野は関係ないと考えていたのですが、作品が書かれた時代の背景を知っておくことはとても重要だと気が付きました。自分の研究に役立つのはもちろん、興味や関心が広がるきっかけにも。思わぬところでそれぞれの学びが繋がることもあり、発見の毎日です。将来の夢は図書館司書。大学で文学を学ぶうちに、みんなにもっと本を読んでもらいたいと思うようになりました。自分自身が、本との出会いを提供する側になれたら嬉しいですね。
  • 是澤 範三教員

    神話や古代のことばの成り立ちから歴史と文化を学ぶ

    私が担当するのは「上代文学と神話、日本語の歴史」。『古事記』の神話を読んで内容を解釈し、なぜこのような神話が創られたのかを考えたり、古代日本語の語源を調査したりするゼミです。日本にはたくさんの神社がありますが、日本の神様や神話、古代のことばの成り立ちを知ることは、日本の歴史と文化を学ぶことでもあります。ことばの成り立ちを掘り下げたい人、神様と神話や歴史、神社やお寺に興味のある人におすすめです。
  • 西野 厚志教員

    自分を魅了する作品の力を、他者に伝えることから始まる

    「日本近現代文学」ゼミでは、マンガや絵画、映画など他のメディアとの比較を通して見えてくる「言葉だけがつくることのできるもうひとつの世界」を探求します。過去のゼミ生たちは、谷崎潤一郎の小説とブックデザインの関係や、新海誠作品の研究など、芸術系大学らしい多彩なテーマに取り組みました。自分を魅了する作品の力を、他者にも理解可能な言葉で伝えることが文学研究の第一歩。「好き」という気持ちを、言葉でかたちにして表現していきましょう。