学びの成果を社会に活かす「社会実践力育成プログラム」
京都精華大学「社会実践力育成プログラム」は、約50種類の地域や企業等との連携プログラムを用意し、社会実践力を身につけることをめざすとともに学生たちが夢に近づける機会を提供する、全学共通の科目です。
京都精華大学「社会実践力育成プログラム」は、約50種類の地域や企業等との連携プログラムを用意し、社会実践力を身につけることをめざすとともに学生たちが夢に近づける機会を提供する、全学共通の科目です。
本プログラムでは、課題を通じて、(1)解決する力(連携先の問題を何らかの方法で解決する形態)(2)提案する力(連携先の問題を何らかの方法で提案する形態)、(3)調査する力(様々な社会現象を調査する形態)、(4)表現(連携先に対して自身の制作活動などで表現する形態)する力を身につけることをめざします。
学びの体制

「社会実践力育成プログラム」は以下の5科目に分けられます
(1)大学連携プログラム
(2)インターンシップ
(3)海外ショートプログラム
(4)国内ショートプログラム
(5)産学公連携PBLプログラム
上記の5つの選択科目から1科目を受講することで社会実践力を身につけます。
1プログラムあたりの受講生は20名程度。学外とつながること、体験や実践を伴うこと、短期集中で取り組めること、他学部の学生・教員と協同できることがプログラムの特徴です。
2023年度プログラム例
大学連携プログラム
京都精華大学と連携する大学との連携プログラムや国内で提供される授業の受講、国内外の学生と交流します。
連携先 | 内容 |
---|---|
京都大学 | 京都大学の最先端の技術に対して、アート・デザイン・文系視点でアイディアを提案・表現 |
琉球大学 | さとうきびの利活用に向けて、アート・デザイン・文系視点でアイディアを提案・表現 |
shared campus | 世界各国7つの芸術大学と連携した教育・研究プラットフォーム「Shared Campus」のサマースクールに参加 |
インターンシップ
国内外の企業・団体・地方自治体・NPO・NGO等と連携を図り、職業体験を行います。
連携先 | 内容 |
---|---|
株式会社きたやま南山 | 健全な食と農の担い手育成プログラム(農業・流通・加工・料理・商品プロモーション・提供・食育) |
京都リサーチパーク | 映像を含む作品等の展示会企画のサポート(場所と機会の提供)、アート版ふれデミックカフェへの登壇 |
AG株式会社 | 京都の食の魅力を伝えるためのレシピ動画作成・配信、インスタグラムでの発信、チラシ等の広告制作 |
EarthCampus株式会社 | Jリーグチームの動画編集(撮影)。各種プロジェクトの企画開発、デザイン作成 |
KYOTO’s 3D STUDIO株式会社 | 3Dデータを利活用した文化財・観光資源等のデジタルコンテンツサービス制作、運営に関わる業務 |
白糸酒造株式会社 | 京まふ(京都国際マンガ・アニメフェア)をはじめとするアニメイベントへの出展、アニメコラボ商品の開発/デザイン、アニメコラボ商品を活用したドリンクメニューなどの企画・提案 |
株式会社アドナース | 多様性のある方を応援するフリーペーパー「ハンケイ5m」およびセレクトショップ「ハンケイ5m」の企画 |
京とうふ並河商店 | 東洞院通り近辺で商店を営む人達と交流しながら、「親しみやすい町づくり」を目指しマルシェやフリマなどのイベントを開催 |
一般社団法人アソボロジー | 子どもも大人も学べるSDGsゲーム等の企画・提案 |
伊東板金工業株式会社 | 社内の活性化、脱製造業の職場改善、職場環境のデザイン化 |
自己開拓型 | 社会の現場で仕事体験(自身で企業や地域を開拓し、連携先を見つけて活動を行うインターンシップ) |
大学斡旋型 | 社会の現場で仕事体験(大学が斡旋する企業や地域と連携して活動を行うインターンシップ) |
海外ショートプログラム
16カ所の国や地域と連携し、異なる文化や語学、美術、デザインを体験を通じて学びます
連携先 | 内容 |
---|---|
アメリカ(ニューヨーク) | NYAT・ニューヨークアート研修(スタディーツアー参加型) |
アメリカ(カリフォルニア) | カリフォルニア大学デービス校英語研修と学生との交流 |
イタリア(フィレンツェ) | イタリアものづくり研修・アートとデザインの本場フィレンツェで学ぶ 通訳付きアート&デザイン短期留学 |
イタリア(ローマ、ミラノ) | 傑作と巨匠に学ぶローマ近郊現地調査 |
フランス | 西カトリック大学でのフランス語研修と学生との交流 |
ニュージーランド | オークランド大学での英語研修とニュージーランドの文化体験 |
セネガル | アフリカ大陸の最西端、セネガルを歩き、人びとの生活を体験する |
バヌアツ | 世界で一番幸せな国、バヌアツの文化、自然に触れ、その魅力を発信 |
フィリピン | セブで集中的に語学を修得 |
タイ | タイの大学生との協働によるガイドブックにないタイ発見 |
韓国 | 大邱大学での韓国語研修と文化体験 |
台湾 | 美しく麗しい台湾で、台湾華語(中国語)と文化を学ぶ3週間 |
台湾(台北・台中) | 台湾の過去、現在、未来を見て、日本の過去・現在・未来を考える |
国内ショートプログラム
国内地域と連携を図り、地域の問題を解決・提案・調査・ 表現します。
連携先 | 内容 | |
---|---|---|
越後妻有アートトリエンナーレ | 芸術祭の先駆的存在である「大地の芸術祭」を通して、地方地域の現状と抱えている問題点を考える。アートツーリズムの魅力と今後の展望を探る。 | |
瀬戸内国際芸術祭 | 瀬戸内国際芸術祭『高見島2023』を作る | |
ブリック労働法務事務所 | 「外国人が日本で働くとは」多文化共生・キャリア意識養成・職場体験 | |
アジア学院 | アジア学院の理念と協働を通して、共生社会を体験的に学ぶ | |
外国人女性の会パルヨン | 「外国人が日本で暮らすとは」をアート・デザイン・多文化共生の視点で提案・創作実践 | |
寺院・文化会館・工房 | 茶道の基本的な知識を学部/茶室の見学会/茶道具の制作について学ぶ | |
東京都台東区 | 東京都台東区調査—東京のいまむかし— | |
京都嵯峨狂言 | 嵯峨大念仏狂言を通して地域の歴史文化を学び、その発展と可能性を探る | |
徳島県 | ローカルを歩く・見る・聞く-阿波人形伝統を育んだ徳島県の歴史文化- | |
京都 | 京都聖地巡礼ZINEをつくろう | |
京都国際マンガミュージアム | 京都を中心とした怪異FW&B6イラスト10点制作し、京都国際マンガミュージアムで展示 | |
京都精華大学ギャラリーTerra-S | ギャラリー業務と展覧会運営の体験 | |
学内活動型 | それでも「社会に向き合うのがしんどい」人のために —大学のなかで少しずつ社会にかかわる準備をしよう— | |
学内活動型(ピアサポーター養成) | お互いに支え合うピアサポート活動に関わる | |
学内活動型(セルフブランディング) | 自分の価値をどのように相手に伝えることができるかを考えるためのポートフォリオワークショップ |
産学公連携PBLプログラム
国内企業・地方自治体と連携を図り、関係機関の問題を解決・提案・調査・表現します。
連携先 | 内容 |
---|---|
BEAMS JAPAN | BEAMS JAPANの日本のヒト・モノ・コトを応援するをテーマに、企画をまとめる |
(株)ニッシン | ⻭科教育で使⽤するボディーと頭部のデザイン |
株式会社キャンピングカーランド・株式会社レクビィ | キャンピングカーの新しいデザイン提案 |
大阪石材工業 | モニュメント・広告制作 |
叡山電鉄 | 産学公連携で行うキャンドルナイトイベントの企画と実施 |
京都企業・団体 | 学生視点から、京都企業。団体に向けた解決アイディアの提案・表現 |
京都中小企業家同友会 | 学生視点から、左京区の活性化に向けた提案・表現・調査 |