映像にしかできない表現で 観た人の心を揺さぶる

映像専攻では、観た人の心を動かすアートとしての映像制作に取り組みます。カリキュラムは、アートアニメーション、ショートムービー、メディアアートの3領域を軸にして編成。ミュージックビデオ、CM、映像インスタレーション、プロジェクションマッピングなど、多彩な作品をつくることができます。第一線で活躍するアーティストを招いた授業もあり、最新の技術や表現方法に触れることで、作品の幅が広がります。また、「つくること」と同時に「伝えること」も重視し、学生が企画・運営する上映会を開催しています。作品を発表し、反応を受け取ることで、一回り大きく成長できるはず。4年間の学びを通して、自分だけの映像表現を見つけましょう。

科目PICK UP

  • 第一線で活躍する作家から、映像表現の幅広い可能性を学ぶ。

    [造形実習/3年]
    国内外で活躍するアニメーション作家、映像作家、現代美術のアーティストなどをゲスト講師として招き、講義やワークショップを行います。第一線で活躍するプロフェッショナルから話を聞くことで、映像の仕事の内容を理解し、卒業後の自分の姿を思い描き、制作意欲を向上させます。また、新しい表現に挑戦し続ける作家の考えに触れることで、映像の幅広い可能性を知り、自らの作品を進化・発展させるヒントを獲得します。4年次の卒業制作に向けて、柔軟な発想を身につけるための授業。2年次までに培った映像表現の知識と技術をベースに、ここで得た力を加えて、集大成となる作品制作に取り組む準備を整えます。

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    表現者の「幹」をつくる

    芸術学部の共通科目を受講して、観察力や思考力、想像力など表現者としての「幹」を育みます。また、7専攻の基礎を広く学び、これから追求する分野を検討していきます。

  2. 2年次

    SECOND

    映像制作の基礎技法を習得

    3DCGは「Maya」「Blender」、2Dアニメーションは「CLIP STUDIOPAINT」、映像は「Adobe Premiere Pro」「Adobe AfterEffects」などのソフトを使って学びます。

  3. 3年次

    THIRD

    個人・グループで作品を制作

    撮影から編集まで、一人で作品を完成させることを経験。進級制作はグループで取り組み、作品は上映会などで発表し、積極的に学外へ発信します。

  4. 4年次

    FOURTH

    自分の表現を追求する

    4年間で培った技術や表現力を駆使して、卒業制作に取り組みます。自分自身の表現やオリジナリティを追求しながら、学生生活最後の作品を完成させます。

4年間で身につく能力

  • アートの視点を持った、映像表現力
  • 作品の意図を伝えるプレゼンテーション力
  • イベントを企画・運営・プロデュースする力

施設

学年を越えて集まれるオープンスペース。ミーティングや上映、ギャラリーとしても使えます。

PICK UP!

  • 映像専攻専用のPCルーム。32台のMacを配備したデジタル編集作業スペースです。

  • スタジオ撮影やメディアアート演習に使用する多目的なスタジオスペース。

  • 暗室化できるスタジオで、パペットアニメや手描きアニメーションを撮影できる環境が配備されています。

教員

非常勤講師

  • オオニシカオリ / アニメーション作家(担当:芸術基礎実習5・6(映像)、芸術応用実習1・2(映像))
  • 合田 健二 / 映像ディレクター・シナリオライター(株式会社ギャラクシーオブテラー代表取締役)(担当:芸術社会実践実習3・4(映像)、表現演習5・7(映像))
  • 櫻井 篤史 / 映像作家・映像製作事務所ファインダーズ ビューロー代表・映像ギャラリーLumen gallery主宰(担当:造形演習5・7(映像)、アカデミックスキル3・4(映像))
  • ナガタ タケシ / 映像作家(担当:造形実習6・8(映像)、芸術社会実践実習1・2(映像)、表現演習2・4(映像))
  • 中田 秀人 / アニメーション作家(担当:芸術基礎実習5・6(映像)、芸術応用実習1・2(映像))
  • 人長 果月 / 美術家(担当:芸術基礎実習5・6(映像)、芸術応用実習1・2 (映像))

卒業後の進路

 
● めざせる職業
テレビ・CM の映像ディレクター、CG デザイナー、カメラマン、映像クリエイター、メディアアーティスト、美術教師、学芸員 など
 
 
● 主な就職先
映像制作会社、アニメーション制作会社、ゲームメーカー、Web制作会社、教育機関、美術館・博物館 など

取得できる資格

在学中、指定された科目単位を取得すれば、以下の資格を取得することが可能です。
その他、検定・資格取得のための支援講座も用意されています。

● 高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)
● 中学校教諭一種免許状(美術)
● 図書館司書
● 博物館学芸員

VOICE

  • 岡澤 侑希さん在学生

    実験映画のパイオニアとして世界をめざす。

    父親の影響で高校生の頃から「実験映画」という映像ジャンルに触れ、映画祭などに足を運ぶうちに、自分でも作品を撮りたいと思うようになりました。憧れの作家が教鞭をとっていたこともあり、その贅沢な環境に惹かれて京都精華大学に入学を決めました。 実験映画とは、同じシーンをループさせるような作品や暗闇を撮り続ける作品など、一般的な起承転結にもとづいたストーリー形式から逸脱した映像のこと。メディアアートなど、芸術作品としての映像を学べるところが、自分にぴったりだと感じています。いま挑戦しているテーマは「無意味」。映像を観る行為そのものを鑑賞者に問いかける、そんな作品をつくりたいと構想しています。一方で、プロジェクションマッピングやミュージックビデオなど、他者に伝えるための映像制作にも授業では取り組みます。脚本や構成、最先端の技術を基礎から学んだことや、学生同士で作品の感想を伝え合う日常が、自分の作品制作の糧になっていると感じています。将来の夢は、アーティストとして多くの人に自分の作品を届けること。ニューヨークの現代美術館で展覧会を催すことを夢見て、制作を続けていきます。
  • 西 光一教員

    広い視野をもって、 映像の新しい可能性を探ろう。

    映像は複合的なアートです。学生の中には、映像と絵画表現を混ぜたようなアニメーションをつくる人や、映像と立体造形を合わせて作品をつくる人がいます。私自身は、社会と積極的に関わって行う「ソーシャリー・エンゲージド・アート」と映像を融合させた表現の研究に取り組んでいます。この分野を志す人には、絵画、音楽、演劇、映画、文学など、異なる分野の芸術にも興味をもつ姿勢が欠かせません。複合的な表現の可能性を探ろうとする意思と、それを実践する行動力が大切なのです。短編映画、プロモーションビデオ、ストップモーションアニメなど、映像作品
    にはさまざまな形があります。どれに関心があるかは、一人ひとり異なるでしょう。この専攻の魅力は、各自がやりたいことを自由に探求できる授業を設けていること。好きな分野で思いきり才能を伸ばすことができます。きっと、周りで同じように自分の世界を追求する仲間の作品も、良い刺激になると思います。他者、他専攻、他学部から多くを吸収できる恵まれた環境を生かし、学びと遊びからさまざまな経験を重ね、それらをコラージュして作品にまとめる力を養ってください。