情報館

情報館では、利用者を大学構成員だけに限定することなく、一般市民の方々にも所蔵資料を有効利用していただけるよう施設の一般開放を行っています。
卒業生のみなさまも情報館をご利用いただけますので、近郊にお住まいの方には情報館の利用登録をおすすめいたします。卒業後も積極的に母校の図書館をご活用ください。
卒業生のみなさまも情報館をご利用いただけますので、近郊にお住まいの方には情報館の利用登録をおすすめいたします。卒業後も積極的に母校の図書館をご活用ください。
情報館利用のご案内
公共図書館に所蔵のない資料(特に美術書)が充実しています。
館内のPCから各種データベースを利用できます。
卒業生の方は、利用登録料が無料となります。
卒業生の方は、在学生同様、録音資料を借りることができます。
館内のPCから各種データベースを利用できます。
卒業生の方は、利用登録料が無料となります。
卒業生の方は、在学生同様、録音資料を借りることができます。
【利用登録方法】必ず以下のものをご持参ください。
「運転免許証」・「健康保険証」など、氏名・現住所が確認できるもの
丹後学舎・朽木学舎
京都精華大学学舎(海の家、山の家)は、下記の利用条件を満たす場合、卒業生の方も利用いただくことができます。
-
朽木学舎 -
丹後学舎
ご利用条件
- 卒業生ご本人、または同居されているご家族と同伴にてご利用いただくこと
- 施設の運営日であり、かつ在学生の利用日、大学の行事日などと重複しない日程であること
- 学舎利用における注意事項(禁酒を含む)を遵守し、大学および管理人の指示指導に従えること
宿泊料金
宿泊料金 (大人1人あたり、12歳以下は半額) |
7月~9月【繁忙期】 | 1泊3,000円/1人 | 1泊2日から2泊3日まで |
10月~6月【通常期】 | 1泊2,000円/1人 | 1泊2日から4泊5日まで | |
申込方法 | Web利用申込フォームより申し込みのうえ、 銀行振込払いでお支払いください(前払い) |
施設の詳細
京都精華大学学舎(海の家、山の家)の設備等詳細は、こちらをご覧ください。
利用について
学舎のご利用を希望される方は、以下をお読みいただき、申し込みフォームからお送りください。
- 学舎利用における注意事項を遵守し、大学および管理人の指示指導に従ってください
- 学舎でのアルコール類の摂取、持ち込みは厳禁です。
- 宿泊利用の場合、チェックインは13:00以降19:00まで、チェックアウトは9:00以降11:00までに行ってください。それ以外の時間に利用を希望する場合は、事前の申し込みと一泊分の追加料金が必要です。
- 予約は利用日の1ヶ月前から受付を行います。
- 料金の振込は、利用日の10日前までに完了してください。
- キャンセルによる返金、人数追加の申し込みは利用日の10日前まで受け付けます。それ以降の返金は受け付けできません(台風や積雪などの自然災害、大学の都合による閉鎖など、申込者ご本人の責任外の場合を除く)。
- 施設を退出する際は、学舎備品の清掃道具を使って、宿泊した部屋と食堂、調理場を清掃し、管理人の指示に従ってゴミをまとめてください。
- 上記の項目に反した場合、以後の学舎利用を禁止することがあります。
学舎利用における注意事項
- 学舎屋内は禁煙。喫煙は指定場所で行うこと
- 20時以降は花火禁止。22時以降は外出しないこと
- 手洗い等の衛生管理を徹底した上で、食品は充分加熱するなど、食中毒防止に努めること
- ペット等は学舎内へ連れこまないこと(盲導犬は除く)
- 学舎内の備品や設備を破損した場合は弁償すること
丹後学舎利用における注意事項
- 海が荒れている場合は、絶対に海に入らないこと
- 学舎内だけでなく、学舎周辺のキャンプ場や浜辺の利用者、近隣住民に対して配慮すること
- あわび、さざえなどの海産物を捕らないこと
- 盗難防止のため、水着は水を切って各部屋で干すこと
朽木学舎利用における注意事項
- もえるゴミ、空き缶、ペットボトル、ビン、生ゴミ、不燃物、ダンボールなどに分けて、分類箱へ入れること。タバコの吸殻は、吸殻入れ専用の赤いバケツに入れること
- 焚き火、打ち上げ花火はしないこと
- 近隣住民への配慮のため、20時以降は騒いだり、大きな音をたてないこと
- 学舎敷地や学舎内に鹿をはじめとした獣が侵入してくる可能性があるため、夜間は1階の戸締りを行うこと。山中なので、ムカデやヒル、アブ、爬虫類などにも注意すること