EVENT PICKUP おすすめイベント
全体説明会
[開催時間] 10:00 〜(30分おきに随時開催)

学部説明会
[開催時間] 10:30/12:30

この説明会では各学部の特徴を紹介。学科やコースの学びの内容や、身につく力、めざせる将来など、学部選択に大事な情報を教員が分かりやすく説明します。
芸術学部の説明会では、7つすべての専攻の工房を見ていただける見学ツアーを行います。
国際文化学部・メディア表現学部 模擬講義
[開催時間] 11:20~12:20(1時間)事前予約不要・先着順
-
人文学科
(8/5)京都を深める—伝統文化と企業—
(8/6)京都を深める—歴史と文学—
人文学科では、1年次に文学・歴史・社会・日本文化について総合的に学んだ後、2年次から専攻に分かれます。この講義では、1つのテーマに対して異なる専門性をもつ教員が講義を行い、複数の視点から学ぶおもしろさを体験することができます。 歴史や文学に関心がある人はもちろん、夢中になれるものを見つけたい人、大学で研究したいことに迷っている人にもおすすめです。
[持参物]
筆記用具 -
グローバルスタディーズ学科
(8/5)「豊かさ」とは何か?—太平洋諸島の暮らしの話題から—
(8/6)「貧しさ」とは何か?—アフリカのストリートチルドレンの暮らしの話題から—
グローバルスタディーズ学科では、世界のさまざまな課題について、自分の視点をもって考える力を育てます。この講義では「豊かさ」や「貧しさ」といった普遍的なテーマについて、日本以外の国で起こっているさまざまな出来事や価値観から紐解いていきます。世界の出来事に関心がある人を歓迎します。
[持参物]
筆記用具 -
メディア表現学部
(8/5)「社会とつながる」授業ってなんだ?※
(8/6)サウンドスケープ(音風景)の誘い※
メディア表現学部では、テクノロジーを活用して新しいアイデアを生み出し、社会に届ける人を育てます。そのため、音や映像、プログラミングやデータサイエンスといった幅広い分野の学びと、実社会とのつながりを重視した授業が豊富です。今回は、普段何気なく聞いている「音」の価値を見出す楽しさを実感できる授業、メディア表現学部の特長である「社会とつながる」を体感できる授業を行います。音に興味がある人や、好奇心旺盛な人、ぜひご参加ください。
[持参物]
筆記用具
※5日と6日の内容が入れ替わりました。申し訳ありません(8/3更新)
芸術学部・デザイン学部・マンガ学部 体験授業
[開催時間] 13:30~16:30(3時間)事前予約制
芸術学部
[開催時間] 13:30~16:30(3時間)予約制
-
洋画
木炭デッサン入門から初歩へ
木炭デッサンの特性を知り、具体的にモチーフを描くことで、鉛筆デッサンとの比較によって、デッサン用具としての木炭の利便性や楽しさを体験しましょう。
[持参物]
鉛筆デッサン用具
(定員20名) -
日本画
うちわに日本画絵具で描く
参考となるモチーフの形や色を観察し、ポイントを捉え、絵画としてうちわに日本画絵具を使用し描きます。完成したうちわ作品は持ち帰って使っていただけます。
[持参物]
鉛筆デッサン用具
(定員20名) -
立体造形
鋳造体験「オリジナルメダルを作る」
低融点ピューター合金による鋳造体験を行い、オリジナルのメダルを制作します。
[持参物]
鉛筆デッサン用具
(定員20名) -
陶芸
ロクロ体験
陶芸の製作技法の一つ「電動ロクロ」を使って制作します。
[持参物]
汚れても良い服装、靴、エプロン、汚れてもいいタオル2枚
(定員14名) -
テキスタイル
福を呼ぶ手ぬぐいをろうけつ染で染めよう
ろうけつ染の様々な技法で手ぬぐいを染めましょう。作品は持ち帰ってお使いいただけます。
[持参物]
筆記用具、エプロンまたは汚れても良い服
(定員20名) -
版画
フォト・プリント・コラージュ体験「アートCANバッジを作ろう!」
写真、版画、コラージュの技法を使って、アートCANバッジ、グラフィックアート制作の体験をします。
[持参物]
エプロンまたは汚れても良い服
(定員14名) -
映像
ストップモーションアニメーションの世界にようこそ!
映像専攻には、非商業(アート)系のアニメーション表現を学ぶ授業が数多くあります。そのなかから今回は一年次に行われているカットアウトアニメーションほかの制作体験を行います。
[持参物]
筆記用具
(定員20名)
デザイン学部
[開催時間] 13:30~16:30(3時間)予約制
-
イラスト
雑誌の表紙イラストを描こう
「セイカイラストマガジン」の表紙イラストを依頼されたつもりで絵を描いてみましょう。最初にブリーフィングを行い、最後に発表会を行います。
[持参物]
筆記用具・描き慣れた画材(色鉛筆、サインペン、マーカーなど ※絵の具など水を使用する画材は使えません)
(定員20名) -
グラフィックデザイン
色彩構成が苦手な生徒たちへ!分かりやすいコツを伝授する授業
色彩構成の基本を分かりやすく、本当に役に立つ授業を行います。
[持参物]
メモ用紙、筆記用具
(定員20名) -
デジタルクリエイション
LEDと電導インクを使った光るメッセージカードのデザイン
LEDと特殊なインクを使って、気持ちを伝えるメッセージカードをつくります。
[持参物]
筆記用具
(定員20名) -
プロダクトコミュニケーション
コンセプトカードを用いたアイデア発想
プロダクトデザインにおいてコンセプトは非常に重要です。コンセプトが変化することでデザインも当然変化します。コンセプトカードによって偶然に生まれるコンセプトから柔軟なアイデア発想、コンセプト立案、デザインスケッチ、プレゼンテーションまで体験します。
[持参物]
筆記用具
(定員20名) -
ライフクリエイション
上製本のオリジナルノートを作ろう
一般的な製本である「くるみ製本」で、ハードカバー(上製本)のノートを作ります。表紙はスタンプや絵の具でデザインを施し、中身と表紙を製本していきます。コースの特徴である平面から立体になる工程を体験しましょう!
[持参物]
筆記用具
(定員20名) -
ファッション
ボディの上でクリエーション
ミニボディの上で布やリボンなどの色々な材料を使って創作してみましょう。
[持参物]
筆記用具
(定員20名) -
建築
空間を作る
空間をつくることの意義を説明する講義の後に、スチロール球と竹ひごで、立体的な空間を作ります。自分のつくった空間に入ってみましょう。
[持参物]
筆記用具
(定員20名)
マンガ学部
[開催時間] 13:30~16:30(3時間)予約制
-
カートゥーン
『おいしい』を表現しよう!
「おいしい」という感情は、誰でも知っていますが、「おいしい」は、直接見えません。それでも、マンガ、アニメ、イラストレーション、映画、CM、小説…など、さまざまなメディアで、「おいしい」表現は追求されてきました。目に見えないモノ・コトを、ビジュアルで表現する方法を学びます。
[持参物]
筆記用具
(定員20名) -
ストーリーマンガ
キャラクターと短いエピソードを作ってみよう
キャラクター設定のコツのレクチャーを受けて、主人公キャラと相手役キャラを設定してみましょう。大きめの4コマの中でキャラクターを自由に動かしてみる授業です。完成したら、講師と個別にディスカッションを行い、作品のブラッシュアップの過程を体験します。
[持参物]
筆記用具(鉛筆シャーペン消しゴム、定規)
(定員30名) -
新世代マンガ
売れるマンガに求められる、魅力的なキャラクター作り
マンガを構成する上で最も大事な要素であるキャラクター。その重要性についてのレクチャー後、実際にキャラクター制作に取り組みます。
[持参物]
筆記用具
(定員20名) -
キャラクターデザイン ※13:30~14:30(1時間)講義形式
クリエイター鉄の掟—— 「トレパク」はなぜ悪いの!?
SNSで頻繁に問題になる「トレパク」。この言葉は、盗作や剽窃(ひょうせつ)を意味するネットスラングです。トレパクはクリエイターのキャリアを失いかねない大問題です。でもその一方で、引用やパロディ、二次創作は正当な作品制作の方法だと考えられています。どれも他人の作品をもとにした絵であることに変わりはないのに、どうして盗作をしてはいけないのでしょうか?この講義では、他人の作品をベースにした絵のうち、何がまっとうな作品で何が容認できない不正なのかを、法律と権利、モラル、慣習の側面から具体的に解説します。
[持参物]
筆記用具、メモをとれるもの
(定員100名) -
アニメーション
ラフから描くマンガ、アニメのキャラクター
人体を描く時のラフの取り方についての簡単な実習と講義です。課題に取り組んでもらったあと、解説講義をおこないます。
[持参物]
筆記用具
(定員40名)
PROGRAM プログラム
入試説明会
[開催時間] 10:30/12:20/14:30

9月に実施する「総合型選抜1期」を中心に、今年度の入試のスケジュールやポイントをご説明します。
学科・コース見学/相談コーナー
[開催時間] 10:00~16:30
あなたの作品を持参すれば教員からアドバイスを受けることもできますよ。
● 国際文化学部 人文学科/グローバルスタディーズ学科
● メディア表現学部
● 芸術学部 洋画/日本画/立体造形/陶芸/テキスタイル/版画/映像
その他のプログラム
-
キャンパスツアー
毎回人気のキャンパスツアー。約200,000㎡の広いキャンパスと充実した設備を学生スタッフがご案内します。
※熱中症アラートが発令された場合は中止します。
[開催時間]
10:00〜(30分おきに随時開催)
※16:00発最終 -
個別相談コーナー
事務局のスタッフが、入試制度、将来の就職先、部活などの学生生活や奨学金情報、一人暮らしの住まいなど、さまざまな個別のご相談に一対一でご説明します。
[開催時間]
10:00~16:30(随時受付) -
卒業後のキャリア説明会
将来の就職先や就職率など、大学卒業後の進路について、専門のスタッフがご説明します。
[開催時間]
11:20~/13:10~/15:20~ -
学費・奨学金説明会
授業料など大学入学後にかかる経費や奨学金制度について、専門のスタッフが詳しくご説明します。
[開催時間]
11:40~/13:30~/15:40~ -
大学院入試説明会
大学院への進学を希望される方に向けて、入試担当スタッフが大学院入試の説明を行います。大学院入試の日程や出願資格、出願手続き、試験方法などを詳しく紹介。京都精華大学の大学院への出願を考えている方は、ぜひご参加ください。
[開催時間]
13:30~14:00 -
留学生対象説明会
留学生の入学資格や入学試験、奨学金など、必要な情報をお知らせします。外国人留学生の方はこの説明会に参加してください。
[開催時間]
12:30~/14:30~ -
情報館ツアー
書籍だけではなく、雑誌やマンガ雑誌の最新号、DVDまで幅広く扱う情報館。スタッフによるツアーでご紹介します。
[開催時間]
10:00〜(1時間おきに随時開催) -
ギャラリー見学
京都精華大学の一番大きいギャラリースペース「京都精華大学ギャラリーTerra-S」では、ダンボールを主素材とした「迷路」が出現する企画展「デザイニング・ダンボール&ダンジョン -遊びのデザインを探る-」を開催中です。
[開催時間]
11:00~18:00 -
食堂体験
京都精華大学に2カ所ある学生食堂(食堂、カフェ)で、昼食をお召し上がりいただけます。安くて美味しい人気の食堂をぜひ体験してください。ご家族の方も一緒に食事いただけます。
[営業時間]
10:00~16:30(有料) -
遠方からお越しの方対象。最大10000円の交通費補助
遠方からお越しになる方は、交通費補助が受けられます。
詳しくはWebページをご確認ください。(外部サイト)
参加予約
参加申し込みはこちら障害のある方のご参加について
来場型オープンキャンパスの開催にあたって
- 大学に駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。地下鉄「国際会館」駅から大学まではスクールバスを運行しています
- オープンキャンパスへの参加は入試の必須事項ではありません。