ENGLISH
アクセス
資料請求
MENU
大学紹介
理念
沿革
学長メッセージ
学びの特色
ダイバーシティの取り組み
社会連携の取組み
研究活動
協定校一覧
大学情報の公表
事業報告・学則・評価
学生数・教員数
大学広報
学費
奨学金
寄付について
キャンパスマップ・施設紹介
情報館
京都精華大学ギャラリーTerra-S
京都国際マンガミュージアム
サテライトスペース kara-S
採用情報
話そう、セイカと。(Q&A集)
学部・大学院
国際文化学部
人文学科
文学専攻
歴史専攻
社会専攻
日本文化専攻
グローバルスタディーズ学科
グローバル関係専攻
グローバル共生社会専攻
アフリカ・アジア文化専攻
メディア表現学部
メディア表現学科
メディア情報専攻
イメージ表現専攻
音楽表現専攻
芸術学部
造形学科
洋画専攻
日本画専攻
立体造形専攻
陶芸専攻
テキスタイル専攻
版画専攻
映像専攻
デザイン学部
イラストコース
グラフィックデザインコース
デジタルクリエイションコース
プロダクトコミュニケーションコース
ライフクリエイションコース
ファッションコース
建築コース
マンガ学部
カートゥーンコース
ストーリーマンガコース
新世代マンガコース
キャラクターデザインコース
アニメーションコース
人間環境デザインプログラム
大学院
芸術研究科
デザイン研究科
マンガ研究科
人文学研究科
ポピュラーカルチャー学部
(2021年募集停止)
人文学部
(2021年募集停止)
共通教育
教員一覧
学生生活
大学カレンダー
学生生活のはじめに
授業・試験関連
学費
奨学金
各種申請・手続き
クラブ・サークル
寮・下宿・アトリエ案内
健康・生活のサポート
障害学生支援
施設利用の手引き
食堂・購買部の案内
アルバイト紹介
文化施設の特別優待
災害時の心得
国際交流・留学
海外留学(派遣)
学内での国際交流
本学在学中の留学生の方へ
(在留資格・保険など)
進路・就職
進路・就職サポート
取得できる資格
就職率・進路決定率
各学部の進路
芸術学部
デザイン学部
マンガ学部
メディア表現学部
(旧 ポピュラーカルチャー学部)
国際文化学部
(旧 人文学部)
企業のみなさまへ
入試情報
高校生対象イベント
オープンキャンパス
学校見学・個別相談
進学相談会
オンラインイベント
オンライン個別相談
学部入試
入試制度一覧
過去問題・参考作品
留学生向け入試
編入・海外帰国生徒・社会人入試
秋期入試(10月入学)
インターネット出願ガイド
入試Q&A
入試結果
合格者の皆さんへ
大学院入試
インターネット出願ページ
資料請求・デジタルパンフレット
公開講座
アセンブリーアワー講演会
公開講座ガーデン
岡本清一記念講座
「京都の伝統工芸」講座
リカレント教育プログラム
文化・芸術教養講座
イベント一覧
展覧会情報
お問い合わせ
スクールバス
メディア表現学部
メディア表現学科
音楽表現専攻
SOUND CREATION
HOME
学部・大学院
メディア表現学部
メディア表現学部 メディア表現学科 音楽表現専攻
卒業研究のテーマ例
教員
卒業後の進路
取得できる資格
VOICE
さまざまなメディアと結びつく音の可能性をとらえる
「音」や「音楽」はほとんどの場合、他の表現と結びついています。たとえば、ダンスでは身体と音の動きが繊細に絡み、映画の背景で鳴る音楽は人々の感情を左右します。ほかにもショッピングモールのBGMやスマートフォンの着信音など、日常は音楽で溢れています。音楽表現専攻では、音楽のこうした特徴に注目。たとえばゲーム音楽、店舗のBGMなど、音をつくり、響きをデザインすることは、コンテンツや場所の魅力を変化させます。「音」を情報としてとらえ、音楽の表現力をぐっと広げ、新しい社会を描く力を身につけます。
科目PICKUP
音楽研究概論
音楽にとって、楽譜や録音といったメディアは欠かせないものです。それと同時に音楽自体が、人々の間で情報を分かち合うメディアの役割を持つという面をもっています。そうした観点から、音楽を研究対象としてとらえるための基礎となる論点やアプローチ方法を解説します。
音楽技術論
ボーカロイドなどの歌唱ソフトウエアによる音声合成、AIによる自動作曲などの仕組みと活用方法、将来の可能性について学びます。同時に、音楽探索などの最新技術が音楽配信ビジネスなどの産業へ与える影響や著作権などの法的問題などについても理解します。
4年間で身につく能力
「音」や「音楽」をつくる専門知識と技術
音を分析し、表現の可能性を広げる力
デジタル技術を組み合わせる発想力
カリキュラムマップ
卒業研究のテーマ例
●
ユーザーのプレイに応じて変化するゲームBGMの制作
●
コンピュータを活用したサウンドパフォーマンス
●
音や映像、ICTを利用したエンタメコンテンツの分析
●
耳の「聞こえ」を向上させるトレーニングアプリ制作
●
視覚障害者と音で楽しむ映画音響システム
教員
落 晃子
専門分野
コンピュータ音楽 / 音楽教育
小松 正史
専門分野
音環境デザイン / サウンドスケープ論
谷口 文和
専門分野
音楽学
平野 砂峰旅
専門分野
コンピュータ音楽 / メディアアート / サウンドスケープ
安田 昌弘
専門分野
ポピュラー音楽研究 / 文化社会学
卒業後の進路
めざせる職業
ミュージッククリエイター / サウンドエンジニア / Webエンジニア / イベントオーガナイザー / Webメディア / 営業(総合職) など
主な就職先
音楽・音響スタジオ / ホールPA / イベント企画 / 放送・配信サービス / Web制作 / サウンドコンテンツ業界 / まちづくりNPO・NGOなど
取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(情報) / 図書館司書 / 博物館学芸員
VOICE
落 晃子
教員
まだこの世の中にない表現をつくり出すことが目標
DTMや電子音響音楽制作、フィジカルコンピューティング、即興演奏まで、コンピュータ音楽全般について学び、世の中にないもの、見たことがないものをつくり出していくことをめざします。コンピュータを使って世の中にない音を生み出そうとすることは、人間の限界や可能性を知ることにつながります。たんなる「打ち込み」にとどまらない、常識を超えた表現を一緒にめざしていきましょう。
安田 昌弘
教員
最終目標は、 インターネットを介した 多文化音楽フェスの開催
わたしのゼミでは、グローバル化が地域の音楽文化に及ぼす多様な影響を見定めつつ、オンライン技術を駆使して、インターネットがなければ思いつきもしないような異文化間の交流方法を考えたいと思っています。そのためには、文化の異なる人どうしの意見交換を促すファシリテーション能力や、文化と空間についてのさまざまな理論や実践の蓄積を活用するスキルが必要になります。最終的にはインターネットで世界各地を結び、多文化音楽フェスを実現したいです。