表現の領域を自ら拡張する イノベーターになる

イメージ表現専攻では、メディアテクノロジーを使用した視覚表現を中心に、身体全体に訴えかける表現について学び、「体験そのもの」をつくるための幅広い知識と技術を身につけます。たとえば映像「だけ」をつくるのではなく、それを発表する場を同時につくったり、映像を使って空間を演出したりする方法なども学ぶことができます。またコンテンツ制作に必要な企画力や構成力を培うための技法も、授業を通して自分のものとすることができます。日々進化し続ける表現の領域を、自ら拡張していける力を育てます。

科目PICKUP

映像理論
映像という言葉の意味するものを、時間軸、空間軸ともに広い範囲で捉え、その芯にあるものをあぶり出していきます。京都の伝統行事から、あるいは最新のゲームなど読み解くことから抽出された理論を学びます。
映像分析
映像を含むメディア表現全域を、それ単体ではなく社会との関わりの中で分析します。メディア技術の変遷とメディア環境の変化、それに伴って現れた表現をよく観察し、批評的態度で分析する手法を学びます。

4年間で身につく能力

  • コンテンツとメディアを同時に企画立案できる力
  • 新しい「遊び」のあり方を開拓できる力
  • コンテンツ制作ツールを自在に活用する力

卒業研究のテーマ例

● 文化遺産のVRインスタレーション
● 理想のバーチャルペットを自作できるツール開発
● 絶滅危惧種を知り、守るためのVRゲーム開発
● 自宅でアイドルと踊り、運動不足を解消するARゲーム開発
● 日光量で変化する鉄道駅のプロジェクションマッピング

卒業後の進路

めざせる職業
メディアアーティスト / 映像ディレクター / イベント・プロデューサー / 編集者 / ゲームデザイナー / 起業家 / 研究者 など 

主な就職先
映像制作会社 / メディア系企業 / 広告会社 / ゲーム制作会社 / キャラクターデザイン会社 / デザイン事務所 など

取得できる資格

高等学校教諭一種免許状(情報) / 図書館司書 / 博物館学芸員

VOICE

  • ucnv教員

    コンピュータで 予想外のものを 発見していこう

    このゼミでは、コンピュータを用いた芸術について考えます。イメージ表現を専攻するみなさんには、すでにやりたいことがあるかもしれません。ですが、まずはコンピュータによる芸術の歴史を学び、自分の興味がどの系譜に属すのかを知ってほしい。学ぶことで興味が変わってしまうかもしれませんが、このゼミでは、そんな価値観の転倒を大いに肯定します。予想外の発見は、それ自体が芸術的だからです。コンピュータを使えば、それを加速することもできますよ。
  • 伊藤 ガビン教員

    ジャンルをつくることは、作品をつくることより刺激的だ

    「新しいメディアや表現手法と、それを最大限に生かしたコンテンツを同時に作る」「表現ジャンルそのものを作る」。それらをゼミのテーマにしたいと考えています。過去を振り返ると、傑作と呼ばれる作品の多くは、単に優れたコンテンツであるだけでなく、新たに生まれたジャンルの魅力を決定づけたものたちです。このゼミで、調査と実験を繰り返しながら「ジャンル」が生まれる瞬間を目撃しましょう。