ビジュアルデザイン学科
【卒展・グラフィックデザインコースの先輩に直撃取材!in 京都市美術館】
こんにちは~!
私、デザイン学部WEB編集部研究生の青山です。
普段デザイン学部の授業にお邪魔して体験レポを書かせていただいている私ですが今回は「特別企画」ということで…
卒業制作展の展示が行われた京都市美術館へ、作品の制作者であるデザイン学部の先輩たちに直撃インタビューして参りました!
〜〜〜〜〜前回のあらすじ。
2コースの展示が行われているビジュアルデザイン学科の展示会場へやって参りました私はグラフィックデザインコースの展示へ!
おもしろアイデアが効いた食べ物のパッケージデザインを制作された「森下侑未」さんをお尋ねしました!
引き続きグラフィックデザインコースの展示会場を見学していると、色鮮やかで大きな作品が目に留まり、釘付けになる青山。
とっても色鮮やか!
あら?!また違った柄が見えてきました…!ロール紙がぐるぐると回転しているようです。
回転させていることに何か理由があるのでしょうか?
不思議な模様と鮮やかな色彩に思わず惹きつけられる美しい作品。
こちらが作品の生みの親「国司奈緒」さん。
ビジュアルデザイン学科グラフィックデザインコース4回生
どこまでも続いていく模様で、循環を表現した作品を制作されたのだとか。
作品タイトルは「環」。
ではでは質問へ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
青山:国司さんはどういう想いでどういったものを作られたのですか?
国司さん:細胞が蠢いている小さな世界、宇宙に星が生まれて消えていくような大きな世界。様々な世界がこの世には沢山あって、決してその世界単体では巡らずに、必ず他の世界と繋がって循環していると思うんです。そんな全ての循環をこの作品で表現してみました。
青山:「自然の巡り」ということでしょうか?
国司さん:自然もあれば、私たちの生活も「1年」という循環があります。そういうものもひっくるめて巡っているんだという感じですね。
青山:作品名にそのことが表れているんですね。色や柄にはどんな想いが?
国司さん:色や柄に関しては5つのゾーンがあって、花や細胞に見えたりと人によって様々な受け取り方をして貰えたらいいなあと思います。
青山:制作中、大変だったことは何ですか?
国司さん:基本的には楽しく描かせて貰っていたのですが、なにしろ手数が多く完成までが長い道のりで、雑にならないよう、気が緩まないように常に気を張っていましたね。
青山:1年間かけてコツコツと制作されていたんですね?
国司さん:それが前期の時点ではまだ描いておらず、卒業制作のテーマ探しをずっとしていました。夏休みの終わり頃にテーマが決まり、約3ヶ月ほどで描きあげました。10枚のうち5枚は同じ柄のリピートなんですが、後の5枚の原画を完成させる為に毎日毎日描いていましたね。
青山:ではこの4年間どうでしたか?今思うことを率直にお願いします!
国司さん:楽しかったです!自分の好きなことを勉強できたということや、友達や先生にもとても恵まれていて、いろんな人に支えてもらいながら楽しく過ごせた4年間でした。
青山:周りの人の影響は大きいですよね。卒業制作でも「先生や友達に助けて貰った!」というお話をよく聞くのですが、国司さんはどうでしたか?
国司さん:同じく私も「模様作り」に関して、豊永先生や非常勤講師の近藤正嗣さんに相談させていただいたり、友達に意見を貰ったりしながらみんなで作りあげたという感じでした。
青山:人の手を借りることはやはり大切なことなんですね!こういった「模様作り」を始められたのはいつ頃だったんですか?
国司さん:本格的に模様作りを始めたのは3年生の「模様プロジェクト」という授業からです。それまでは模様というよりも、単体の絵を描いていましたね。
青山:ふむふむ。その授業が「模様作り」に目覚めたきっかけだったんですね!
国司さん:はい。自分の中でも「これが私のやりたかったことだな」と気づいた瞬間でした。
青山:では、卒業されてからもこういった制作は続けていきたいと?
国司さん:そうですね。まだ試せていなくて、挑戦してみたいことが多いので、これからも続けていけたらなと思っています。
青山:挑戦してみたいこととは?
国司さん:今回までは筆で描くことを主にやってきたので、他の技法での表現も探求していきたいですね。これからも様々な表現で制作していきたい、その想いは強くあります。
青山:これから卒業制作を控える学生に向けてアドバイスください!
国司さん:早め早めの制作!というのはもちろんですが、一番は「楽しめるものかどうか」ということですね。私も先生から「楽しめるものでないと全力でいけない」と言われていたんです。
青山:ふむ。確かに国司さんは楽しんで制作できたとおっしゃっていましたね!
国司さん:もちろん苦しい時期もあったのですが、作品がどんどん出来上がっていくのはやはり楽しいと感じていましたね。今は、満足した作品が出来たなと実感しています!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上でインタビュー終了!
国司さん、貴重なお話どうもありがとうございました。
「卒業制作を楽しく。」
4年間の集大成となるとそれだけに作品の重みも変わってきます。
どうしても制作することが億劫になって、楽しむ気持ちを忘れてしまうかもしれません。
国司さんのお話を聞いて、青山も「楽しい」と思える作品を出来るだけ気楽に制作していきたいなと思いました。
さて、いよいよ次回はこのインタビューも最終回。最後を飾るのはこちらの会場です…!
〜〜〜最終回をお見逃しなく!
Posted on 2017.03.27 by seika design course