京都精華大学のなかでも特に人気の3コース、メディア表現学部、デザイン学部デジタルクリエイションコース、マンガ学部キャラクターデザインコースの授業を体験できる、オンラインワークショップを開催します。
課題を提出して、先生からコメントをもらいましょう。同じ興味を持っている高校生・受験生が全国から集まるので、他の人の作品を見て学ぶこともできる機会です。
めざす道にむかって一歩ステップアップできる、春のワークショップ。ぜひご参加ください。
※ 初心者の方の参加も歓迎です。また、受験生だけでなく、高校2年生、高校1年生の方もぜひご参加ください。
※申込受付は終了しました
課題を提出して、先生からコメントをもらいましょう。同じ興味を持っている高校生・受験生が全国から集まるので、他の人の作品を見て学ぶこともできる機会です。
めざす道にむかって一歩ステップアップできる、春のワークショップ。ぜひご参加ください。
※ 初心者の方の参加も歓迎です。また、受験生だけでなく、高校2年生、高校1年生の方もぜひご参加ください。
※申込受付は終了しました
開催日時
2022年4月30日(土)10:00 ~ 14:30
時間割(予定)
10:00~ | レクチャー |
---|---|
10:30~ | 個人制作開始 |
12:30~ | 作品提出、休憩 |
13:30~ | 講評会 |
14:30 | 終了 |
ワークショップの内容
メディア表現学部
授業タイトル:スクラッチを使ってゲームを制作
デザイン学部デジタルクリエイションコース
授業タイトル:あなたの「好き」を紹介
マンガ学部キャラクターデザインコース
授業タイトル:魅力的なキャラクターと世界の創り方
ワークショップを受ける前に確認すること
● 授業は全てオンラインで行います。受講にあたってインターネット環境が必要です。ファイル送信を求めますので、モバイルデータ通信ではなく家庭用インターネット回線やWi-Fi環境で接続いただくことを推奨します。
● オンライン会議システム「Zoom」のミーティング形式で行います。マイク・カメラはオンにして参加してください。
● 授業内で課題の提出を求めます。課題は他の参加者に対して公開される場合があります。
● 授業内で講評会を行います。講評会とは、他の参加者に見える状態で、提出された課題に対して教員が講評(意見やアドバイス、批評)を行うことです。
● 参加者が多い場合は、提出作品から選抜し講評を行います。全ての作品に対して講評できない場合がありますので、何卒ご了承ください。
● オンライン会議システム「Zoom」のミーティング形式で行います。マイク・カメラはオンにして参加してください。
● 授業内で課題の提出を求めます。課題は他の参加者に対して公開される場合があります。
● 授業内で講評会を行います。講評会とは、他の参加者に見える状態で、提出された課題に対して教員が講評(意見やアドバイス、批評)を行うことです。
● 参加者が多い場合は、提出作品から選抜し講評を行います。全ての作品に対して講評できない場合がありますので、何卒ご了承ください。
● 専門のソフトウェアや作画ツールなどの機材の用意は不要です。各講座の「受講に必要なもの」を確認してください。