このページでは、2023年4月に入学予定の外国人留学生が行うべき各種手続きについてご案内します。
必要な手続きを確認のうえ、所定の期日内に手続きを行ってください。
● 京都精華大学における「外国人留学生の方」とは、次のいずれかに該当する方です。
・入学に際して、在留資格「留学」の取得を希望する外国籍者
・本学への出願時点で、すでに有効な在留資格「留学」を有する外国籍者
※重国籍者の場合、日本国籍を持ってない方が対象です。
1.入学手続時納入金の支払い
ご入学の意思を確認させていただくために、「入学手続時納入金」をお支払いいただきます。
詳細は、以下のページをご確認ください。
詳細は、以下のページをご確認ください。
2.「入学許可証」の発行
入学手続時納入金を全額お支払いされた方に対して、「入学許可証」をPDFファイルで発行します。
「入学許可証」は、在留資格「留学」を取得する際に必要な書類です。
「入学許可証」は、在留資格「留学」を取得する際に必要な書類です。
入学手続ページにログインし、「入学許可書ダウンロード」ボタンをクリックして、PDFファイルをダウンロードしてください。「入学許可証」に記載されている氏名・学部・学科名に誤りがないか確認してください。記載が間違っている場合は、入学グループにご連絡ください。
入学手続ページへのアクセス方法は、合格通知に同封の「入学手続案内」を確認してください。
入学許可証に関する問い合わせ先
京都精華大学 入学グループ
3.入学資格審査のための学歴証明書類の提出
入学資格を確認するために、学歴に関する証明書の提出が必要です。
詳細は、以下のページをご確認ください。
詳細は、以下のページをご確認ください。
在留資格「留学」を有している方で、日本国内の教育機関に在籍する方へ
本学入学前の学歴を含めて、前所属機関での在籍状況を確認するために、以下の書類の提出が必要です。入学資格審査のための学歴証明書と一緒に、締切日(2023年3月28日)までに入学グループに送付してください。
出願時の状況 | 提出が必要な証明書類 |
---|---|
出願時に次のいずれかの教育機関に在籍する方 ● 日本語学校 ● 専修学校、各種学校 ● 大学 ● 短期大学 ● 大学院 |
次のいずれかの書類(原本)を1点提出してください。 ● 卒業証明書 ● 修了証明書 ● 在籍学校の卒業・修了を証明する書類 (証明書が発行されない場合は、入学グループまで連絡してください) |
学歴証明書類の提出に関する問い合わせ先
京都精華大学 入学グループ
4.学籍簿登録に必要な情報の入力
入学手続時納入金のお支払いが完了すると、出願時に利用したマイページから入学手続ページへのアクセスが可能になります。入学手続ページでは、在学時の学籍管理に必要な下記情報の登録を行います。入力期限までに必ず必要な情報を登録してください。
入学手続ページには、入学手続時納入金の納入日の2日後からアクセスできます。(土曜日、日曜日、祝日は日数に含まれません。)くわしくは、合格通知に同封の資料『入学手続案内』でご確認ください。
ただし、紙の願書(オンライン出願形式ではない入試)で出願した方は、『入学手続案内』に記載のURLから入学手続ページへアクセスしてください。
● 入学にあたっての誓約および保証について
● 1. 学籍簿情報の登録
● 2. 健康調査票の登録
● 3. 顔写真の登録と確認
● 4. 留学生の手続について
5-1.学生生活の準備(在留資格)
外国人留学生が本学で教育を受けるためには在留資格が必要です。
在留資格の有無に応じて、以下の該当する資料をよく確認のうえ、余裕をもって必要な手続きを行ってください。
● 日本国外在住の方(現在有効な在留資格「留学」を有していない方)
・「(COE) 個人情報入力フォーム」のダウンロード
※日本国内における新型コロナウイルスの感染状況等により、水際対策は随時変更される可能性があります。そのため、日本へ入国する際に必要な手続きについては、在留資格認定証明書(COE)取得後にご案内します。
※日本国内における新型コロナウイルスの感染状況等により、水際対策は随時変更される可能性があります。そのため、日本へ入国する際に必要な手続きについては、在留資格認定証明書(COE)取得後にご案内します。
・「(新入生)在留期間更新書類交付申込書」のダウンロード
※入学手続時に既に日本国内に居住し、在留資格「留学」を有している方で、本学入学前までに3ヶ月以上教育機関(日本語学校・大学等)に所属していない場合は、在留資格を新規取得する必要があります。(ただし、当該活動を行わないで在留していることにつき正当な理由がある場合を除く)
※入学手続時に既に日本国内に居住し、在留資格「留学」を有している方で、本学入学前までに3ヶ月以上教育機関(日本語学校・大学等)に所属していない場合は、在留資格を新規取得する必要があります。(ただし、当該活動を行わないで在留していることにつき正当な理由がある場合を除く)
本学入学前までに3ヶ月以上教育機関に所属していない(または、3か月以上所属する予定のない)方は、必ず入学手続き時に在留資格担当へお申し出ください。入学手続き時にお申し出がない場合は、入学後本学が作成する「在留期間更新許可申請書(所属機関等作成用)」を発行できないこともありますので、ご注意ください。
※本学入学前に在籍していた教育機関(日本語学校等)の在籍状況(出席不良・資格外活動の状況等)によっては、在留期間更新が認められない場合がありますので、ご注意ください。
在留資格に関する問い合わせ先
京都精華大学 学生支援チーム(在留資格担当)
Mail:intlstu@kyoto-seika.ac.jp
Mail:intlstu@kyoto-seika.ac.jp
5-2.学生生活の準備(奨学金、経済支援制度)
京都精華大学独自の奨学金(外国人留学生対象)
外国人留学生を対象とした京都精華大学独自の奨学金や学費減免制度についてご案内します。
詳細は、以下のページよりご確認ください。
詳細は、以下のページよりご確認ください。
選考時期が “入学前” の奨学金について
・「入学試験成績優秀特待生」は申請不要です。
・「私費外国人留学生EJU成績優秀特待生」は申請が必要です。
選考時期が “入学後” の奨学金について
・学部対象の制度は2年生以上が対象です。
(「自然災害等の被災者に対する学費減免等救援措置」「短期奨学貸付金」を除く)
・大学院対象の「私費外国人留学生大学院学費減免」への申請に関する詳細は入学後(6月)にご案内します。
留学生受入れ促進プログラム(文部科学省外国人留学生学習奨励費)※2023年2月24日更新
留学生受入れ促進プログラム予約制度(日本留学試験成績優秀者)により、文部科学省外国人留学生学習奨励費の予約決定を受けている方は、受給資格を確認するため、下記の通りに書類を提出してください。
1.対象者
文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定者の方のみ対象です。
※学習奨励費の申請または受給資格有無の確認等については、ご自身でJASSOへお問合せください。
参考:JASSO(日本学生支援機構)ウェブサイト
参考:JASSO(日本学生支援機構)ウェブサイト
2.提出書類
文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定通知書(ファイル形式:PDF)
3.提出方法
上記「2.」のPDFファイルをE-mailへ添付し、期限までに提出してください。
※データのダウンロード対応はしておりません。必ずメールへの添付ファイルとして提出してください。
提出期限:2023年3月17日(金)
提出先:学生支援チーム(留学生奨学金担当)
intlscholarship@kyoto-seika.ac.jp
intlscholarship@kyoto-seika.ac.jp
▼ メールを送信するときのルール
メールの件名、メールの本文、PDFのファイル名を、必ず次の通りにしてください。
※これに不備がある場合、再提出を求めることがあります。
● メールの件名
「2023_JASSO_学習奨励費」
● メールの本文
次のあなたの情報(4点)をすべて記載してください。
・ 入学予定の学部
・ 本学入学試験の受験番号
・ 氏名(パスポートと同じ表記)
・ 予約者番号(予約決定通知書に記載されています)
● PDFのファイル名
「予約決定通知書_本学入学試験の受験番号_英字氏名」
4.その他
3月下旬頃、上記書類を提出された方に対して、学修奨励費を受給するために必要な手続きについて、別途メールで案内する予定です。
留学生の奨学金に関する問い合わせ先
京都精華大学 学生支援チーム(留学生奨学金担当)
Mail:intlscholarship@kyoto-seika.ac.jp
Mail:intlscholarship@kyoto-seika.ac.jp
5-3.学生生活の準備(その他、日本での生活に向けて)
外国人留学生の方が日本で学生生活を送るにあたって必要な日本での各種法的手続きや国民健康保険への加入手続き、賃貸住宅契約等の必要な情報をご案内します。
詳細は、以下の資料をご確認ください。
● 日本で生活するために必要な手続き
詳細は、以下の資料をご確認ください。
● 日本で生活するために必要な手続き
留学生ガイダンス ※2023年3月1日更新
2023年4月に入学予定のすべての外国人留学生を対象に「留学生ガイダンス」を実施します。
みなさんが安心して学生生活を送れるよう、日本での留学生活に必要な情報や在留資格、奨学金等について説明しますので、期限までに申込みのうえ、必ず参加してください。
1.開催日時
2023年3月30日(木) 13:00~16:00(12:15受付開始)
2.開催場所
京都精華大学 明窓館 大ホール(対面で実施)
参考:キャンパスマップ
3.持参物
在留カード、筆記用具
※ガイダンス資料は当日会場で配布します。
※ガイダンス資料は当日会場で配布します。
4.ガイダンスの内容
・在留資格について
・学生生活について
・奨学金、学費減免制度について
・在留期間更新手続きについて
・その他、連絡事項等
※途中休憩あり
5.参加申込み
必ず期限までに下記のフォームから参加申込みをしてください。
参加申込み期限:2023年3月26日(日)
参加申込み期限:2023年3月26日(日)
6.注意事項
・参加は必須です。どうしても欠席しなければならない場合、下記問い合わせ先のメールアドレスに出席できない理由を詳しく書いて送ってください。メールには必ず「受験番号」「氏名(英字)」「学部」「学科(またはコース)」を書いてください。
・当日は必ず公共交通機関をご利用ください。近隣のご迷惑となりますので車での送迎もご遠慮ください。
車での入構が必要な方については、開催日の一週間前までに下記問い合わせ先へメールにてご相談ください。
・スクールバスや受付が混雑する場合がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
・当日は本学のガイドラインに則り、感染症対策への協力をお願いする場合があります。
・当日は構内の食堂、カフェ、コンビニエンスストア(いずれも有料)が営業予定ですが、混雑する場合があります。
・スケジュールや内容を変更する場合があります。最新情報はこのホームページで随時更新しますので、開催日まで定期的に確認してください。
留学生ガイダンスに関する問い合わせ先
京都精華大学 学生支援チーム(在留資格担当)
Mail:intlstu@kyoto-seika.ac.jp
Mail:intlstu@kyoto-seika.ac.jp
6.障害学生支援
京都精華大学では、心身に障害のある学生の修学支援を行っています。入学前の相談にも応じていますので、修学の配慮を必要とする方は、学生支援チーム障害学生支援室へご相談ください。
詳細は以下のページをご確認ください。
7.学習の準備
入学前教育や教材購入、入学後のスケジュールは以下のページをご確認ください。
学部生が対象の語学科目プレイスメントテスト
プレイスメンテストとは、あなたが最も適切なクラスで語学科目「日本語」を学べるように能力を判定するテストです。決められた期間内にご自宅からオンラインで受験してください。障害または健康上の理由により個別の配慮が必要な方は、教務チームまでお知らせください。
※大学院生は対象ではありません。
日本語テスト「TTBJ」
● 対象(学部生)
英語を母語とする方、留学生入試で合格された方、留学生ビザをお持ちの方
● 日程
2023年3月1日(水)~3月17日(金)
2023年3月1日(水)~3月17日(金)
動画で見る「受験方法について」
自宅で受験できない方
受験期間にパソコンが無い、インターネット環境が整備されていない等の理由で、自宅で受験できない方は大学のPCルームで受験できます。事前にご予約いただく必要がありますので、詳細は以下をご確認ください。
日本国籍の方、日本語を母語とする方、外国籍だが定住ビザの方
「英語」の語学科目プレイスメントテストを受験いただく必要があります。
詳細は以下のページをご確認ください。