日本学生支援機構や京都精華大学独自の奨学金など、経済支援についてご案内します。入学前に手続きが必要な制度もありますので、申し込みをする人はよく読んで申請してください。
1) 奨学⾦、経済⽀援制度(国内学⽣の方)
① 資格取得特待生(減免)
入学予定者の方が利用できる本学独自の経済支援制度として、「資格取得特待生(減免)」があります。英語の検定試験の資格(英検2級以上など)を2020年度以降に取得した方を対象に、入学年度の授業料を20万円減免するもので、期日までに「資格取得特待生申請書」と資格に関する証明書の提出があれば、採用となります。
● 採用人数
上限なし(本学が認定する英語外部検定試験の資格を取得した方全員を採用します)
● 金額
200,000円 (入学年度の授業料より減免)
● 対象
下記いずれかの資格を有する学部1年次入学予定の方(編入学生は対象外)
● 選考方法
・入学前に選考
・提出された証明書類により決定し、2023年3⽉末日までに採否通知を送ります。
● 申請方法
1.「資格取得特待生申請書」
「資格取得特待生申請書」のダウンロード
上限なし(本学が認定する英語外部検定試験の資格を取得した方全員を採用します)
● 金額
200,000円 (入学年度の授業料より減免)
● 対象
下記いずれかの資格を有する学部1年次入学予定の方(編入学生は対象外)
1.実用英語技能検定試験(英検)2級以上または英検2級を受験してCSE2.0 1,950以上
2.TOEIC L&R+S&W 1,150以上
3.TOEFL-iBT 42以上
4.GTEC 960以上
5.IELTS アカデミック・モジュール 4.0以上
※資格の有効期限は、資格取得日が入学日(2023年4月1日)から遡って3年以内(2020年度以降に受験して取得したもの)。ただし、スコアに有効期限がある場合は、入学日時点で有効であること
※英検は英検CBT、英検S-CBT、英検S-Interviewも申請対象とします
※TOEFL-iBTはTest Dateスコアのみを申請スコアとして活用します(My Bestスコアは申請スコアとして活用しません)
※「入学試験成績優秀特待生」との併給不可
・入学前に選考
・提出された証明書類により決定し、2023年3⽉末日までに採否通知を送ります。
● 申請方法
下記の提出書類2点を学生支援チーム宛に郵送してください。
宛先:〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137 京都精華大学 学生支援チーム
書類の提出期限:2023年3月22日(水)必着
宛先:〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137 京都精華大学 学生支援チーム
書類の提出期限:2023年3月22日(水)必着
「資格取得特待生申請書」のダウンロード
2.資格の合格証明書またはスコアレポート(コピー)
・実用英語技能検定試験(英検):合格証明書(英文/和文は不問)またはCSEスコアを確認出来る証明書
・TOEIC L&R + S&W:Official Score Certificate(公式認定証)、IP Score Report(個人成績表)またはIP online Test Results
・TOEFL-iBT:Official Score Report(公式スコアレポート)またはTest Taker Score Report(受験者控えスコアレポート)
・GTEC:「GTEC」OFFICIAL SCORE CERTIFICATE(オフィシャルスコア)
② 日本学生支援機構奨学金
経済的理由によって修学が困難な学生を支援する国の教育事業です。返済不要の給付型奨学金と、卒業後に返還が必要な貸与型奨学金があります。
給付型奨学金および授業料減免(高等教育の修学支援新制度)
京都精華大学は国の「高等教育の修学支援新制度」の対象機関です。
この制度は、「給付型奨学金」と「授業料等減免」の2つからなる支援制度です。「給付型奨学金」への申し込みを行い、その支援対象となった方が本学入学後に各制度の申請手続きを行うことで、給付型奨学金の支給および授業料・入学金の減免という2つの支援が同時に受けられます。
この制度は、「給付型奨学金」と「授業料等減免」の2つからなる支援制度です。「給付型奨学金」への申し込みを行い、その支援対象となった方が本学入学後に各制度の申請手続きを行うことで、給付型奨学金の支給および授業料・入学金の減免という2つの支援が同時に受けられます。
種類 | 金額 | 利用実績 (2021 年度) |
選考基準(成績) | 選考基準(家計) |
---|---|---|---|---|
給付奨学金 | 自宅通学: 12,800円~42,500円 自宅外通学: 25,300円~75,800円 (家計により定められます) |
371 人(在学生の 10.1%) | 1年生:将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって進学しようとする大学等における学修意欲を有すること 2年生以上:修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ上記の学習意欲を有すること |
住民税非課税世帯もしくはそれに準ずる世帯であること。 具体的な基準は日本学生支援機構のWebサイトを参照してください。 |
授業料減免 | 234,000円~700,000円 (家計により定められます) |
|||
● 高校等で予約採用の手続きをした人
以下のページをご確認ください。
以下のページをご確認ください。
● 本学入学後に申込みを希望する人
入学後に申込説明会を行いますので、希望者は参加してください。
入学後に申込説明会を行いますので、希望者は参加してください。
貸与型奨学金
利息のある第一種奨学金と、利息のない第二種奨学金があり、いずれも卒業後に返還が必要です。
名称 | 利子 | 貸与月額 | 利用実績 (2021年度) |
選考基準(成績) | 選考基準(家計) |
---|---|---|---|---|---|
第一種 | なし | 自宅通学: 2万円、3万円、4万円、5.4万円 自宅外通学: 2万円、3万円、4万円、5万円、6.4万円 |
408人 (在学生の9.2%) |
1年生:高校での評定平均値が3.5以上 2年生以上:本人の属する学部の成績上位3分の1以上 *家計等による例外あり |
世帯人数や通学形態により条件が異なります。日本学生支援機構のWebサイトを参照ください。 |
第二種 | あり | 2〜12万円(1万円単位で設定可能) | 790人 (在学生の18.0%) |
学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込があると認められる人 | |
● 高校等で予約採用の手続きをした人
入学後に予約採用者向けの説明会を行いますので、高校等で配布される「採用候補者決定通知【進学先提出用】」を持参してください。
(「採用候補者決定通知」に「入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の手続き必要)」と記載がある方で、入学時特別増額貸与奨学金の貸与を希望する場合は別途提出が必要な書類があります)
● 本学入学後に申込みを希望する人
入学後に申込説明会を行いますので、希望者は参加してください。
③ 教育ローン
上記の奨学⾦は学⽣本⼈を対象として⼊学後に給付・貸与される経済⽀援制度のため、⼊学前の学資として利⽤することができません。⼀⽅で、教育ローン(学資ローン)は保護者の⽅が借主として契約し、⼊学前にも利⽤できる融資制度です。以下のリンク先ページでは、本学が⾦融機関と提携し、無担保・在学期間中の元⾦返済据置等、有利な条件を設定した各種学資ローンをご紹介しています。
奨学⾦、経済⽀援制度の関連リンク
2) 奨学金、学費減免(留学生の方)
留学生の方の奨学金情報は以下のページをご確認ください。