中野 裕介 NAKANO Yusuke

専門分野

描画-テキスト-空間表現 / 現代美術

所属
  • 芸術学部 共通教員
  • 大学院 芸術研究科

経歴・業績

1976年 東大阪生まれ。2002年 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻日本画修了。01年 同大学の林泰彦と協同制作をスタート、03年 ユニット名を「パラモデル」に。趣向の異なる二人の合流・触発のもと、メタフィジカルな「模型遊び」をテーマに多様な形式の作品を発表。造語「パラモデル」や玩具「プラレール」使用の発案、「終わらない工事現場」など、中野が概念化し拡張されたイメージも多い。個人活動では、11~17年の図書館勤務を経て、描画-テキスト-空間表現を軸に、文学・哲学・マンガ・建築・郷土文化・伝統芸能などを横断する創作を続けている。バンド・パフォーマンス集団「山/完全版」のメンバーでもある。
 
個展:01年「中野裕介 展」(VOICE GALLERY、京都)、07年「パラモデル展」(高知県立美術館)、10年「パラモデルの 世界はプラモデル」(西宮市大谷記念美術館)、13年「パラの模型/ぼくらの空中楼閣」(銀座メゾンエルメス)、14年「Paramodel」(University of Michigan of Art、アメリカ)、15年「パラ基準と変調 paramodulætion」(下山芸術の森 発電所美術館、富山)、18年「まちがeる読み、iかれた挿し絵 Strange Reading, Paradoxical Illustration」(MORI YU GALLERY、京都)、20年「PARAの話 — ああ ことばのつうじないこのせつなさよ」(CAPSULE、東京)など多数。
 
グループ展:05年「「森」としての絵画」(岡崎市美術博物館)、「美麗新世界」(広東美術館ほか、中国)、08年「KITA!!」(SELASAR SUNARYO art space ほか、インドネシア)、「拡張された感覚—日韓メディア・アートの現在」(LOOP、韓国/ICC)、「SENJIRU - INFUSION」(Kashya Hildebrand、スイス)、「アートでかけ橋」(大山崎山荘美術館)、09年「Big in Japan」(Contemporary Art Centre、リトアニア)、「2009 Asian Art Biennial」(台湾国立美術館)、11年「Art Garden」(シンガポール美術館)、「世界制作の方法」(国立国際美術館)、「赤塚不二夫マンガ大学展[ゲージュツ篇]」(京都国際マンガミュージアム)、12年「東京駅復元工事完成記念展 始発電車を待ちながら」(東京ステーションギャラリー)、「The 7th Asia Pacific Triennial」(Gallery of Modern Art ほか、オーストラリア)、14年「MOTアニュアル2014 フラグメント —未完のはじまり」(東京都現代美術館)、16年「文化庁メディア芸術祭青森展 まぼろし村と、あなたとわたし」(青森県立美術館)、19年「BnA Alter Museum」[アートホテルの客室制作](BnA Alter Museum、京都)、20年「para・textile 本を編む ー 繁茂する外延」[京都工芸繊維大学との共同プロジェクト](KYOTO Design Lab 東京ギャラリー)など多数。
 
受賞:平成20年度 咲くやこの花賞[美術部門(現代美術)]
著作:『Paramodel パラモデル』(青幻舎 10年)、『まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-2020 Paradoxical Reading, Plastic Paratext - Yusuke Nakano / PARAMODEL 2010-2020』(青幻舎 21年)
 

メッセージ

「人が絵を描くのは、いわゆる自由な存在でありたいからです」 「(自分にとって)おもろいことは、もう、いっぱいせえ。おもろないことは、うまならん」 「芸術とは幼心の完成である」 「クリエーターというのは、快楽のために仕事をする存在ではないのです。クリエーターというのは、彼が絶対に必要としているものだけを作るのです」 「芸術とはすなわち抵抗のことです」 「一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。そして、それから自分の世界を作れ」 「これでいいのだ」

 
僕がいつも励まされてきた、敬愛する表現者たちの色々な言葉です。表現者は、子供や動物になって、いつまでも遊び続け、誰も見たことのない形や発想を、世界に増やすのが務めなんだと感じます。
 
どんな風に転がるかはわからない、でもそれは楽しみでもあるはず。思いついて出来ないことは何も無い、とまずは信じて、面白いこと、自分にとって大切なこと、やらずにはおれないことには、自らとことん手を伸ばし、組み合わせ、つなげ、遊び心を持ちながら、青写真を描き、ポジティブに動き、時には仲間と触発しあい協力しあって、真剣に勤勉に、うまくいかなくても諦めず、どん欲に粘って、ジャンルや通念も越え、自分自身さえも越え、何からもはみ出すくらいの勢いで、どこまでも限界なく……とにかく気になることは、何でもやりまくりましょう!
 
とても恵まれたこの大学の環境を活かして、そんな喜びを追求する、充実した時間を共に過ごせたら、と思います。

作品・著書・研究活動など