京都精華大学TOP > 大学について > 事業報告・学則・評価 > 2016年度 授業アンケート結果
2016年度 授業アンケート結果
実施概要
2016年度は、学外での授業などで用紙配布が難しい科目に関して、Webにてアンケートをおこなうなど、昨年度に引き続き学部の全科目を対象にアンケート調査をおこない教育改善に取り組んだ。
あわせて、今年度から各科目アンケート集計結果(学生による自由記述欄は除く)と各担当教員による評価へのコメントシートを学内教学システム(セイカ・ポータル)にて公表し、学生にフィードバックをおこなった。
アンケート調査実施期間 ※一部科目は別日程で実施
前期:2016年7月9日(土)~2016年7月28日(木)
後期:2017年1月14日(土)~2017年1月30日(月)
前期 | 後期 | 通年計 | |
---|---|---|---|
実施科目総数 | 822 | 842 | 1,664 |
実施科目数 | 778 | 789 | 1,567 |
実施率 | 94.6% | 93.7% | 94.2% |
履修者数 | 25,816 | 23,633 | 49,449 |
回収数 | 16,676 | 14,448 | 31,124 |
回収率 | 64.6% | 61.1% | 62.9% |
前期 | 区分 | 実施科目総数 | 実施科目数 | 実施率 |
---|---|---|---|---|
講義 | 271 | 255 | 94.1% | |
演習・実習 | 551 | 523 | 94.9% | |
計 | 822 | 778 | 94.6% | |
区分 | 履修者数 | 回収数 | 回収率 | |
講義 | 13,244 | 7,223 | 54.5% | |
演習・実習 | 12,572 | 9,453 | 75.2% | |
計 | 25,816 | 16,676 | 64.6% | |
後期 | 区分 | 実施科目総数 | 実施科目数 | 実施率 |
講義 | 287 | 268 | 93.4% | |
演習・実習 | 555 | 521 | 93.9% | |
計 | 842 | 789 | 93.7% | |
区分 | 履修者数 | 回収数 | 回収率 | |
講義 | 11,904 | 6,178 | 51.9% | |
演習・実習 | 11,729 | 8,270 | 70.5% | |
計 | 23,633 | 14,448 | 61.1% |
学部等 | 前期 | 後期 | ||
---|---|---|---|---|
実施率 | 回収率 | 実施率 | 回収率 | |
芸術 | 93.8% | 61.2% | 91.2% | 51.3% |
デザイン | 94.2% | 66.5% | 96.4% | 64.5% |
マンガ | 95.9% | 69.8% | 98.1% | 68.4% |
ポピュラーカルチャー | 92.1% | 58.8% | 84.1% | 55.6% |
人文 | 95.6% | 60.8% | 93.2% | 60.8% |
資格 | 96.3% | 71.7% | 96.9% | 73.9% |
キャリア | 90.0% | 64.3% | 88.9% | 58.2% |
調査方法
無記名のマークシート形式で実施。授業形態の分類は以下の通り。
- 講義科目:
- 講義形式で行われる科目
- 演習・実習科目:
- 語学科目、スポーツ科目、少人数によるゼミナール形式の科目。
芸術学部、デザイン学部、マンガ学部、ポピュラーカルチャー学部での制作などといった実技を伴う科目。
質問項目
講義科目・演習科目のアンケート質問内容は以下のとおり。
-
- Q1…
- この授業を履修した動機をすべて選んでください。
-
- Q2…
- この授業によく出席していた。
-
- Q3…
- この授業で広く物事に対する問題意識や考え方が深まった。
-
- Q4…
- この授業で専門的な知識や技能が身についた。
-
- Q5…
- この授業に関して、授業時間外で予習・復習や課題に取り組んだ。
-
- Q6…
- 担当教員は授業開始・終了時刻を守っていた。
-
- Q7…
- 担当教員は質問や相談に適切に対応してくれていた。
-
- Q8…
- 授業はシラバスに沿っておこなわれていた。
-
- Q9…
- テキストやプリント、参考資料等の教材が適切に使われていた。
-
- Q10…
- 受講生の反応を確かめながら進めるなど、双方向性のある授業であった。
-
- Q11…
- 授業の難易度は適切であった。
-
- Q12…
- 授業に関して、工夫して欲しいと思うものすべてを選んでください。
Q1とQ12は複数回答が可能。
Q1「1.授業内容への興味・関心」「2.担当教員への関心」「3.人からの薦め」「4.必修科目であった」「5.時間割の都合」「6.特になし」
Q12「1.テキストや教材」「2.実習材料・工具」「3.配布資料」「4.板書」「5.パワーポイント」「6.関連情報などの提供」「7.要所での説明」「8.受講生との対話」「9.受講生同士の対話」「10.教室や施設」「11.開講曜日や時限」「12.特になし」
Q2からQ11までは、「強くそう思う」「そう思う」「どちらでもない」「そう思わない」「全くそう思わない」
Q11では、「全く思わない」「そう思わない」を選んだ人に、授業の難易度について選んでもらう。「1.難しい」「2.易しい」
以上の選択式の質問項目に加えて、「この授業で得たもの、よかったことがあれば、具体的に記入してください」「この授業で改善を要することがあれば、意見や提案を記入してください」という自由記述欄を設定している。
集計結果
【前期アンケート結果集計表】
- 1. 2016年度前期 講義系科目全体 集計表 [190KB]
- 2. 2016年度前期 演習・実習系科目全体 集計表 [190KB]
- 3. 2016年度前期 講義系科目学部別 集計表 [236KB]
- 4. 2016年度前期 演習・実習系科目学部別 集計表 [228KB]
【後期アンケート結果集計表】
- 5. 2016年度後期 講義系科目全体 集計表 [191KB]
- 6. 2016年度後期 演習・実習系科目全体 集計表 [191KB]
- 7. 2016年度後期 講義系科目学部別 集計表 [238KB]
- 8. 2016年度後期 演習・実習系科目学部別 集計表 [230KB]
※集中科目は別集計のため、各集計表の数に反映されていません